【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第1分科会 「新しい公共」と自治体職員の働き方 |
「地域は危機的状況だ」と評論しあっているだけでは悪くなるばかりで、避けて通れない問題です。「座して死を待つより、起って反撃に転じよう!」の面々が集い、地域の人達と一緒に地域づくりをやろうと宇佐市民自治研究センター「よろうち いのちき」(共に生きる意味)の立ち上げと実践に汗している仲間達の報告です。 |
|
1. 協働を考える 大分県自治研センター「社会保障部会」では2年前より「行政と市民との協働」をテーマとして活動を行ってきました。2011年度は「協働のイメージがわかない」という声から第53回自治研集会「社会保障 地域福祉分科会」で、午前中は県内で協働を実践している方々からの活動報告、午後は参加者アンケートを含め「協働」について討論しました。2012年度は県内市町村(姫島村を除く)で住民の困り事アンケートを実施し、部会で困り事の分野ごとの仕分けをまとめました。今後は自治体職員向けの「協働のマニュアル」の作成と困り事アンケートを元に解決に向けた県内外の実践事例の収集と先進地視察等を行い、出来ることからの実践へ結びつけることが必要と考えています。(アンケート結果の検証については別冊のレポートを参照) |
2. 自らが人らしく生きるために「協働」を実践 (1) パートⅠ宇佐市民自治研センター「よろうち いのちき」を立ち上げて |
(2) 仲間たちの声 |
(3) 地域で共に生きる宇佐市民自治研究センター「よろうち いのちき」 |
(4) 人らしく生きるとは |
(5) パートⅡ「農業」と「福祉」のコラボレーション |
(6) 農園とのコラボレーション ③ 丘のうえ のんきファーム ④ イマージン |
3. おわりに 大分県自治研センター「社会保障専門部会」で県内市町村(姫島村を除く)で住民の困り事アンケートを実施したところ、高齢化社会の進展に伴い、生活全般におよぶ不安が現実化しており、なかでも介護への困り事が切実なものとなっていることが明らかになりました。介護保険制度ではカバー出来ない、独居・高齢者のみの世帯、地域での人のつながりの希薄化、自治機能の低下等の問題が山積みされています。介護の困り事では家族で介護を考えざるを得ない実態と介護が必要となっても「子どもが遠くにいる」「施設入所がなかなかできない」等の課題も挙げられました。 |