【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第2分科会 地方財政を考える |
国家的な衰退期を迎えた時代の地方自治体の役割と限界を、中山間地の小自治体財政というフィルターを通して考察した。自民党政権末期、特に小泉内閣から現在の菅内閣に至るまでの、政策の変更が与えた自治体財政への影響から、平成の大合併以降の自治体行政のあり方を探ることとした。 |
|
1. はじめに 戦後日本の困難期から高度成長時代の発展期、そして現在の衰退期と当然ながら時代に応じて行政の役割、方向性に変化が生じてきている。行政の側面からみると、特に中央集権・一極集中から地方分権への移行は大きな意味を持つ。これは、地域の独自性の発揮や個性の創出に繋がる一方で、行財政改革を進める自治体へは財政的人的な負担を強いるものともなる。財源の偏在を調整するための地方交付税制度はあるが、この制度自体も国の財政状況によりここ数年安定性を欠く状態である。 2. 財政的な側面からみた竹田市 (1) 竹田市の財政状況等の変遷 |
|
|
|
【政権等の変遷】 |
合併後の5年間で、2007年度が一番財政的には厳しく指数も悪かった事が窺える。2005年度については、2004年度が2005年4月1日で合併したことによる打切り決算となった影響で、2004年度分の決算額が含まれるため、単純に比較対象とはならない年度である。 |
他市との比較にみる歳出は、例年中期的な財政収支の試算の職員説明会で示すとおり、住民一人あたりの歳出額が目的・性質別でほとんどトップであり、高コスト体質であることを示している。これは、あくまで人口換算であるが、行財政改革上大きな比較検討材料となるものである。 |
|
(2) 財務諸表にみる債務バランス
|
【グラフ1:資産及び債務、基金残高に関するもの】 |
|
3. 脆弱な地域経済基盤と高まる行政需要 (1) 竹田市の産業構造と人口
|
|
表7は、2005年度と直近の2010年度末の住民基本台帳人口の詳細である。また、推計値とは合併時に将来人口を5年毎に推計したものである。推計値よりは上回っているものの、着実に減少しさらに高齢化している状況が窺える。 |
|
これまでの行財政改革についての反動は、あらゆる面で行政需要の高まりとなって返ってきた。それは、合併後初の県内の首長選挙にも如実にあらわれてきた。また、国も同様で、2008年度からは緊急経済対策と称した、多額の交付金をまるで一昔前の自民党政権下のように地方へ交付することとなった。 (2) 地域経済回復への課題 4. 地方自治体財政の果たす役割と限界 現在、竹田市の抱える課題の一つに、国民健康保険特別会計の収支の均衡がある。これは、自治体の大小を問わず全国で問題となっている事案である。国民健康保険は、比較的経済的な弱者を加入者として多く抱えている。その為、負担と給付とのギャップを生じている。2007年度には、国保会計が決算で実質的に赤字となり、2008年度から税率を引き上げた。結果、大分県内では一番の税率で全国でも上位に位置し、滞納率が2~3ポイント上昇した。それにも係らず、2010年度決算では再び赤字となっている。人口に占める保健士の配置数は県下でトップクラス、保健指導の回数等も多くきめ細やかに、健診受診率もトップクラス。自治体で考えられる手は尽くした感があるが、高齢化等も影響しなかなか好転しない。そもそも、この制度自体を一律自治体単位で持つには無理があり、国民皆保険制度を維持する日本では国の事業とすべきであると考える。また、制度的な福祉の事業や義務教育に関する事業も、国民の権利として自治体財政に左右されることなく、一律の基準で実施されるべき性格でないかと思う。その上で、各自治体の独自政策を上乗せできるようなシステムが望ましいのではないか。全国で、学校の耐震化が進まないのも自治体財政が大きく影響しており、さらにこういった事業では補助制度にいわゆる単価差や数量差が大きく、そのことが必要な事業でありながら遅々として進まない原因である。因みに、竹田市では起債制度等も活用し、小中学校の耐震化はいち早く完了した。 5. おわりに 地方分権一括法が、地方分権改革の柱として2000年4月1日から施行された。主な目的は、住民にとって身近な行政は、できる限り地方が行うこととし、国が地方公共団体の自主性と自立性を十分に確保することとされた。確かに機関委任事務は廃止され、名目上は国と地方自治体は対等な関係になったという。しかし、その実感はあるか。手数を要する許認可権が移譲され、事務量は増え、自治体及び住民に本当のメリットはあったのか。今後さらに、地方分権から地域主権へと行財政改革は進みつつある。国は、「小さな政府」に向かい、地方主権を掲げ、着々と事を進めている。他方、地方自治体は今後、権限移譲と国の地方出先機関移管に伴う事務事業量の増大や国公職員の身分移管による肥大化が懸念される。また、同時に基礎自治体は、地方主権に耐え得る行政知識を養い、政策提案ができる能力を培うことが必要となる。我々自治体に在るものは、その流れが一つ一つの地方自治体の存在意義を示す真の改革であるよう、自治体運営にさらなる責任と誇りを持って取り組まなければならない。 |