【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第3分科会 自然災害に強いまちづくり~災害から見えた自治体の役割~ |
東京電力福島第一原発事故の発生を受け、岩手県内に放射能が降り注いだことにより牛乳、牛肉から放射能が検出され、国は食品の安全基準の見直しをした中で、牛に給与する牧草についても基準が見直しとなりました。そのため岩手県は牧草地の除染事業の実施、また野菜等の安全を確認するサンプリングの対応、東京電力への損害賠償請求と職員は業務対応を求められる中、自治体の放射能対策への課題が見えてきました。 |
|
1. はじめに
東京電力福島第一原発事故の発生を受け、岩手県では2012年4月から、畜産農家の所有する牧草地の除染を行う牧草地再生事業が始まっています。この事業は、国の指定する除染特別地域となった岩手県南の奥州市、金ケ崎町等において、県が社団法人岩手県農業公社(以下:公社)等に委託して、牧草地の除染(牧草の放射線量を肉牛用で100ベクレル、乳牛用で50ベクレルの基準値以下に低減させる)を行うものです。 |
2. 県内の牧草地の除染面積の拡大について
昨年、牛肉から放射性物質が検出され、厚生労働省は2012年4月から、消費者の安全確保のため牛肉等の食品の基準を見直し、牛に給与できる牧草の基準が、昨年の「300ベクレル以下」から、酪農は「50ベクレル以下」、肥育は「100ベクレル以下」に変わりました。そのため除染しなければ使用できない牧草地は、岩手県内で15,000haを超え、奥州市、一関市、金ケ崎町がその大半を占めています。 |
3. 除染の課題について
(1) 焼却処分について |
4. 国や県の対応について
(1) 国の対応
(2) 岩手県の対応 |
5. 東京電力の補償支払状況
東京電力に農協、農家が請求しても実際に現金が振り込まれるまで3か月を要しています。そのため農家から「早く除染作業を進めるために個人で申請したいが、費用が払われるのか不安」「補償についていろいろ聞きたいが問い合わせが近くにない」「補償額がなぜこの金額か説明が農家になく、不満が言えない」といった補償額への不満が出されています。また、放射能に対し「福島第一発電所から放射能は漏れていないのか」「除染をしてもまた放射能が落ちてくることはないのか」「牧草や野菜の検査は、いつまで続ければ安全となるのか」といった声がだされており、原発事故の情報不足が今後の生活設計への不安を助長しています。 |
6. 放射能汚染対策において現場で対応している課題
(1) 汚染された牧草、稲わら、牛糞などの処分施設がない
(2) サンプリング検査の内容
(3) 検査機器の不足
(4) 職員の不足
(5) 職員の安全対策が未対応 |
7. 国民生活を守るために国に制度確立を求める課題
(1) 原発事故による賠償制度の確立
(2) 放射能汚染に対する汚染物の処理場の設置について
(3) 電力会社の情報開示の徹底について
(4) 原子力発電所の労働環境の開示について
(5) 社会的構造の矛盾を考える |