【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第3分科会 自然災害に強いまちづくり~災害から見えた自治体の役割~ |
2008年8月、岡崎市は有史以来ともいえる豪雨にみまわれました。また、その8年前の9月にも東海豪雨に市内各地で、床上、床下といった浸災被害にみわまれた。市民に雨に対する危機意識というものを持ってもらうと共に近いうちに来ると言われる東海地震に対して、ハザードマップが作られました。現業職のあり方、2度の災害から、学んだ事、災害に対する組織の構えというものを築きあげる事になりました。 |
|
1. 岡崎市の概況 ・徳川家康公 生誕の地 2. 災害の被害状況 ・今回は、1時間当たり150ミリ以上という、物凄い勢いの雨が市内に降り、河川の氾濫する所も堤防の決壊するところもありました。 3. 浸水ごみ回収体制 ・1班8人を基本とするチームをつくりました。 4. 収集量 |
|
|
5. 課 題 (1) ごみの区分 (2) ごみ置き場について (3) 重量物の取り扱い (4) 便乗ごみの問題 (5) 通常業務との兼ね合い |
町内の幹線道路や生活道路は浸水災害ごみでいっぱい。車や歩行者の交通の妨げになり、とても危険な状態で一刻も早くかたずけなければならなかった。 | 深い所では、2メートルを超える所もあった。 |
|
6. まとめ およそ2週間の間に約1,600トンにも及ぶ大量の浸水災害ごみが排出された訳だが、これには多くの問題と課題を残すこととなった。現場と事務所との間では、情報の交錯する場面がみられ、無駄足を踏むと言ったり、また逆に車が集まり過ぎて身動きが取れない場面もみられた。浸水被害地では、道路に問題が発生する場面が多く、車が集まり過ぎるのも問題であった。今回の浸水災害地では、町内会の特色が出てしまい、町内会と作業員の情報で作業を進めて行った為、回収作業に偏りがでてしまった。 |
浸水被害に遭われた地区に入って泥の回収をする現業職員(ヘルメットの高さまで水が入った。) | ボランティアの人たちと一緒に浸水ごみを運ぶ地区の人たち |