【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第3分科会 自然災害に強いまちづくり~災害から見えた自治体の役割~ |
神戸市職労は、阪神・淡路大震災での全国からの支援に対して感謝の気持ちを忘れず、国内外の被災地を支援しています。国内で自然災害が発生すれば、必ず現地に駆けつけ義捐金を届け、ボランティアを派遣しています。そうした活動の契機となったのが2004年10月に発生した台風23号豪雨災害での兵庫県日高町です。その支援活動について報告します。 |
|
1. はじめに
「日高町朝倉地区は、300人ほどの小さな集落です。町は4月に豊岡市に合併することになっています。今回の台風23号は町の有史以来の大災害でした。円山川の水位が9.5メートルも上昇し、家や11町の田畑が浸水しました。『もうだめか』と思った午後10時30分水位が下がりました。下流の豊岡で円山川が決壊したためでした。 |
2. 支援の手が届かない地域へ
ニュースで報道される泥水に飲み込まれた町の映像は衝撃的でした。阪神・淡路大震災以来の大規模災害に、何かしなければならないという思いが強まります。震災を経験した多くの組合員からも、「被災地のために何かをしたい」「カンパに取り組んでほしい」「ボランティアとして被災地にいきたい」という声が市職労本部に寄せられました。 市職労は、10月23日に緊急執行委員会を開催し支援カンパやボランティアの派遣を決定し、被災地の情報収集にあたりました。マスコミの報道は、被害が大きかった旧豊岡市が中心となっていました。そのためボランティアも豊岡市に集中し、日高町には支援の手が届いていませんでした。町職員約150人は不眠不休で救援業務に取り組んでいましたが、疲労もピークにありました。市職労は、日高町、同町職員組合からの要請を受け、ボランティアを日高町へ派遣することを決定しました。それは、震災に対する支援のお礼だけでなく、困難に直面している職員のみなさんの少しでも役に立ちたい、大震災でのつらい経験から同じ思いをしてほしくない、そうした思いからでした。 |
3. つらい思いを共有して
17年前、阪神・淡路大震災で、神戸市職員は自ら被災しながらも懸命に救援復旧業務にあたりました。しかし未曾有の災害の前に、一自治体の力だけでは困難を極めました。懸命の努力にもかかわらず市民の要望にこたえきれないことに厳しい批判にもさらされました。言い表せない無念の思いと、もっとできることがあったのではないかという自責の念を抱きながらも職員は全力をあげました。そうした中で、全国のみなさんからいただいた支援は大きな励ましとなり、私たちはその支援に感謝の気持ちを忘れることはありません。
最初に現地に入ったのは先遣隊です。現地の状況確認、受け入れ態勢の準備などが任務でしたが、到着早々から家屋の復旧作業にあたることになります。圧倒的に人員が不足していました。先遣隊は、途方に暮れる一人暮らしのおばあさんを前に、何とかしたいという思いで作業にはいりました。作業をする私たちに向かって手を合わせるおばあさんの姿に、私たち自身が励まされ感動をもらいました。KOBEからの支援が被災地を励ますことができるという充実感と同時に、大震災以来、胸の内にある無念の思いから解放されていきます。震災を経験した神戸市職員だからこそできる支援がある。被災地支援が私たちの使命であることを実感することができました。 |
4. 被災地地場産業を支えて
市職労の支援は人的支援だけではありません。組合員からの支援カンパは、短期間で約450万円が寄せられました。また、大丸神戸店、北野工房のまちテナント会の協力を受け、日高町に毛布100枚と不安な生活をおくる子どもたちにお菓子125組を届けています。被災地に支援物資とお見舞いの品を送りたいという神戸市職労の申し入れに、大丸神戸店と北野工房のまちテナント会は採算抜きにこたえてくれました。 |
5. 最後に
大震災後、神戸市職労は、全国からの支援に対する感謝の気持ちを込めて自然災害被災地へ義捐金を届けるなど被災地支援活動を行ってきました。その被災地支援活動が日高町への支援活動を契機に大きく発展することになりました。 |