【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による地域づくり |
|
1. はじめに 小諸市では、保健、医療、福祉サービスの提供者が、高齢者及び心身障害者等のニーズに対応した良質で総合的なサービスを提供できるように調整することを目的に、「小諸市在宅サービス調整会議」を開催しています。 2. 医療・福祉の連携について 以前は、病院は治療が終了すれば退院、本人や家族等住民は地域で生活できるようになって退院と、価値観が異なる状況がありました。しかし、病院、病棟職員や、地域での問題を共有できる在宅サービス調整会議での研修の開催、一般部会でのソーシャルワーカー等との地道な連携により、地域に退院するからとの連絡から、2006年度以前から独居の方、家族の対応に不安のある方、介護サービスのみでは在宅が難しいと思われる方に関して、地域包括支援センターに病院MSWから電話が入り、関わりがあるか、治療や退院前はどうしたら良いか等の相談が来るようになりました。また、退院前には地域包括支援センター職員やケアマネージャーが呼ばれサービスや医療をどうするか、病院で連携会議を開催したり、逆に地域包括支援センターからも要請し連携会議を開催してもらうようになりました。 3. ヘルパー部会の取り組みから ヘルパー部会の昨年度の目標の一つに、「他機関・他職種との連携について学び一員としてのヘルパーの役割について学ぶ」があり、訪問看護部会と合同会議を開催しました。 4. おわりに 小諸市では、在宅サービス調整会議を開催し、専門職種ごとの価値や倫理を認め共有しながら連携を図ってきたことにより、介護、福祉、医療、保健の連携体制は他市に比べ充実していると思われます。しかし、いまだ十分でなく、今後、地域住民が互いを案じ互いの気持ちを察し、共同しながら安心と安全を保障され地域で尊厳を持って、その人らしく生きることの保障「地域包括ケア」を実現するため、2012年度からは「一般部会」の名称を「地域ケア部会」と名称を変更し、地域課題の掘り起こしだけでなく、地域課題解決手段の検討を行う部会として、これまでの介護支援専門員、ソーシャルワーカー、民生児童委員、保健福祉分関係職員だけでなく、部会参加者の範囲を拡大し、地域課題を抱える他の部会参加者や課題解決のための必要となる組織や団体を加え、将来的には、地域ケア会議の場としての位置づけも検討していく予定です。 |