【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による地域づくり |
介護保険制度が始まって12年目を迎えています。全国的に高齢化が進み、2025年問題が大きな課題となっています。野々市市においても例外ではなく、確実にしかも急激に高齢化は進んでいます。この高齢化社会に対応する地域包括ケアについて、野々市市の取り組みを述べたいと思います。 |
|
1. はじめに
我国では全国的に超高齢化社会を迎えようとしています。 |
2. 野々市市の取り組み
(1) 住民同士のネットワーク(地域サロンの立ち上げ支援)
地域住民が自分たちの住んでいる地域の集会場に定期的に集まり、茶話会をしたりゴム体操等をしたりするのが「地域サロン」です。普段から地域住民が顔の見える関係であることが大切であり、このような関係が、災害時の避難支援だったり、高齢者のごみ出しや買い物などの支え合いにつながっていくと考えています。私たちは次のような機会をとらえて、地域サロンの立ち上げ支援を行っています。 ○ 包括支援センターが民生委員や町内会長等と協力し、地域の集会場で健康教室を開催し、体操を体験してもらった、それを契機に ○ 住民自らが「サロンがしたい」「自分たちが年をとった時のことを考えて集まる場を作りたい」という声が上がり、包括支援センターが体操の仕方を教えたのを契機に ○ 集会場を改修したので、住民たちのために使いたいと言って相談があったのを契機に現在19カ所になり、少しずつ増加しています。
(2) 住民同士のネットワーク(地域支え合いマップの推奨)
(3) 医療と介護など関係機関のネットワークづくり
医師の参加をいかに増やしていくかが大きな課題です。医師会長と何度も話し合いをし、医師会の研修会として医師のみなさんに周知してもらうなどしました。その結果、2011年度の研修会では19人の医師の参加があり、連携に関する率直な意見が聞かれました。連携を望んでいる医師がいることも分かりました。 その結果、2011年のシンポジウムをきっかけに、医療と介護の連携を考える「在宅連携委員会」が2012年度に発足しました。これから医師とケアマネジャーの連携の在り方が検討され、この連携がスムーズに動くことによって、国の言う地域包括ケアシステムの医療を中心としたシステムの確立につながると考えています。 3. 国が進める地域包括ケアシステムと野々市市
厚生労働省によると、地域包括ケアシステムに関する説明を次のように言っています。 |
4. 野々市市の現状と課題
(1) 野々市市の高齢化
(2) 高齢者の住まいの現状
(3) 医療機関の現状 |
5. 今後の課題・まとめ
地域包括ケアシステムは高齢者を支える様々なサービスが連携してスムーズに提供されることが大切になってきます。私たちはその中の最も大切であると考える住民同士のネットワークに力を入れています。いくら提供するサービスを充実させたとしても、急速な高齢化に対応できるだけのサービスが提供できるか分かりません。住民自身が自分の地域を考え、自分たちで出来ることを行っていくことがより大切だと考えます。さらに、国は高齢者向け住宅の整備を図っていますが、入居金が10万円を超えてきている現状から、経済的に困難な方は入居できないことが予想されます。よって、さらに地域での助け合いがないと生活できない住民が増えてくることが予想され、ますます、今、取り組んでいる住民同士のネットワークの構築を推進してくことが大切であることが分かります。 |