【自主レポート】

第34回兵庫自治研集会
第5分科会 医療と介護の連携による地域づくり

 医師確保が困難になり、2007年隣町の病院組合員と「美方郡の医療を守る会」を結成し、活動をしました。しかし、住民が病院に求めているものは以前と変化していないと感じていました。町は専門医を採用し、議会では救急体制の質問が出されました。新温泉町の医療の将来を考え、町に見合った病院づくりに向け、巡回講座という形で各地域に出向いて訴える活動を始めたので報告します。



「新温泉町の医療の将来を考える会」の活動
~住民と膝をまじえる巡回講座~

兵庫県本部/新温泉町職員労働組合 吉池 理恵

1. はじめに

 2004年度に新医師研修制度が始まり但馬地方の公立病院は医師確保が非常に困難になりました。公立浜坂病院(以下 浜坂病院)も例外ではなく、病院存続の危機を感じた隣町の公立香住病院で働く自治労のなかまと共に「美方郡の医療を考える会」(以下「美方郡の医療」)を立ち上げました。2006年4月から2008年6月にかけて地域住民にも呼びかけ、病院存続や地域医療を考える学習会、講演会、シンポジウムなどを計4回開催しました。その取り組みは第32回北海道自治研で報告をしています。
 「美方郡の医療」で行った活動は自治労や連合組合員が中心となって取り組んだため、一定の成果はあったものの、病院を利用する高齢者やシンポジウムに参加しなかった住民の多くには地域医療や浜坂病院の現状が十分に伝わっていないのではないか、このままでは病院の存在を疑問視する声が上がるのではないかと懸念していたところ、この度派遣医師として着任された医師の協力を得て、地域巡回講座に取り組む事になりました。現在行っているその活動について報告します。

2. 但馬の医療と浜坂病院の現状

 医師不足に危機感を持った但馬の市町長や病院管理者は「但馬の医療確保対策協議会」(以下「但馬の医療確保」)を立ち上げ、県養成医師を公立豊岡病院(以下 豊岡病院)に集め、そこから他病院へ派遣する、とした再編計画を2007年2月に出しました。現在もその計画に沿い但馬の地域医療は進められています。再編計画が出されてから現在までの間に、ドクターヘリなどの救急搬送体制が整備され、豊岡病院、公立八鹿病院の救急病院と慢性期を担当する病院との連携も強化されてきています。
 浜坂病院は1958年豊岡病院の分院として開設され、1973年町営の病院となり、1983年現在の地に4診療科2病棟110床で新築移転しました。1993年には7診療科まで増やし地域の中心的病院として地域医療を担ってきましたが、2004年からの新医師研修制度を契機に大学からの派遣医師の引き上げが行われ、2008年1月に1病棟を閉鎖し、現在6診療科(内科・外科・麻酔科・整形外科・耳鼻咽喉科・小児科)55床、院長を含めた常勤医師5人体制となっています。6診療科ではありますが、月~金曜まで診療を行っているのは内科だけであり、4診療科は応援医師により診療を行っているため、入院できるのは内科・麻酔科・リハビリ目的の整形外科の3診療科となっています。
 浜坂病院がある新温泉町は2007年度の平成の合併で誕生しました。兵庫県の北西部(但馬地方)に位置し、鳥取県に接しています。2010年度の国勢調査によると、人口16,004人、高齢化率33.1%となっており、2005年から2010年までの人口減少率は兵庫県下で最も高い数値-8.4%となり、合併時に想定した人口予想を大幅に下回っています。

3. 「新温泉町の医療の将来を考える会」を立ち上げた理由

 「日本の地域医療は大変な状況になっている。地方の公立病院は医師が確保出来ずに閉鎖する病院も出ている」と報道されますが、新温泉町の住民にはそうした地域医療や浜坂病院の現状が十分理解されてないと感じることがしばしばあり、巡回講座を取り組むきっかけにもなりました。

(1) 住民の意識への疑問
 新温泉町は但馬の中心市である豊岡市とは約30km、隣県の鳥取市とは約20kmの距離にあります。両市とも新温泉町住民にとっては高度医療の提供地ではありますが、豊岡市に比べ近距離である鳥取市は余暇・日常生活圏域とも新温泉町住民の生活と深い関わりのある地域です。
 当院も高度救急が必要な患者の転送は、患者家族の要望や搬送時間を考慮し、鳥取市内の病院へ転送することが多くあります。しかし、当院で完結できる疾患でさえも、患者や家族から鳥取市内の病院への紹介を執拗に要求されることもあります。また、時間外の受診患者数は減ったとはいえ、十分日勤帯に来院できる軽症の患者の受診、いわゆるコンビニ受診が現在も続いています。

(2) 町当局の医師採用への疑問
 町当局は病院勤務医師数が増えることが第一と、募集に応募してきた専門診療科の医師2人を採用しました。1人は休止している診療科の医師であり、もう1人は週2日の外来診療しか対応出来ていない診療科の医師でした。診療体制の充実が図れるとの狙いもあった採用でしたが、採用された医師は救急当直に関しては専門外だとして難色を示し、なかなか協力を得られませんでした。加えて休止中の診療科担当医師は当面入院治療を行わないとの条件を出し、当時の院長も了解をした上での採用でした。一向に業務軽減がなされない既存の常勤医師からは不満も出始めました。結局、採用された医師は当院の方針とは合わずに、1人は1年、もう1人の医師も2年とは持たず退職となり、町当局や住民の期待とは程遠い結果となりました。
 この採用は、管理者側自らが決定した「但馬の医療確保」の方針とも合わず、当院の医師を含めた職員にとって、町当局に対し疑問の残る結果となりました。

(3) 町議会議員や町当局の地域医療に対する現状認識不足
 現在当院では午後9時以降の時間外診療や救急診療は制限をしています。このことは、病院勤務医師の負担を少しでも軽減し、退職に結びつかないようにするためです。そのことが病院、但馬の医療を守ることにつながるとして、「但馬の医療確保」で検討され、病院の機能分担として決めた内容です。私たちが取り組んだ「美方郡の医療」の活動でも、少人数医師では救急体制をとることは不可能であり、高度医療も提供できないとして、救急搬送体制の整備を提言しています。しかし、2011年9月の町議会で議員から「総合病院として24時間対応は出来ないのか」などの質問が出されていますし、町長は「専門医が多くいることがベストな病院だ」と答弁もしています。このことは議員や町当局の地域医療の現状に対する認識不足だと言わざるを得ません。

4. 巡回講座の取り組みへ

 県養成医師であるA氏が豊岡病院より派遣医師として2011年4月着任されました。町当局の医師採用や住民のコンビニ受診に対し、「このままでは浜坂病院は、地域医療を行う医師にとって魅力的な病院ではなくなる。新温泉町の地域医療を守るには住民に地域医療の現状を理解してもらい、今後の新温泉町の地域医療の方向性はどうあるべきか共通の認識を持つことが大切である。地域に出向き、地域医療、浜坂病院の現状を伝えよう。高齢化社会の医療、新温泉町の今後の医療のありかたを皆で考えよう」と訴えました。職員も同じ様に感じていたため、短期間で「新温泉町の医療の将来を考える会」(以下「新温泉町の医療」)が発足しました。
 この会の活動は地域巡回講座とし、地域の集会場に出向いて講座を開くようにしました。講師はA医師が受け持ち、職員は居住する地区の老人会や婦人会などに案内をしました。講座の準備は組合員、管理職、臨時職員と区別なく担当を決めて行うようにし、講座前や終了後には講師の医師や看護師など参加した病院職員が健康相談や血圧測定を行い、地域の住民と膝を交えて交流することで、病院に対しての要望も聞いていこうと計画しました。

(1) 活動内容
 「新温泉町の医療」に住民の参加を呼びかけ、地域医療の講演を2011年6月に病院横の保健センターで行いました。巡回講座として地区の集会所へ出かけ出したのは7月27日の芦屋地区「芦屋ふれあいセンター」が最初で、2012年6月末現在19会場562人の参加者を数えています。
 2011年8月20日小児科医師を招いた「小児の救急セミナー」には、35人の参加がありました。地元の浜坂高校生が小さな子どもの相手をしてくれる形で参加をしてくれました。おかげでお母さんたちは子どもに気を取られず安心して講演に集中することが出来ました。



(2) アンケート結果
 2011年9月6日に「賢い受診の仕方」という内容で講座を行いました。講座後に行ったアンケートの一部を紹介します。設問は「講座を聞いてどんな事に気をつけようと思われましたか?」というものです。
・日頃の生活・食事などに気をつけたいと思いました。
・時間外には行かないようにと思います。受診のマナーも大切な事。
・浜坂病院を利用することが大切。そして医師が長く居てくださる事が大切だと思います。
・時間外診察。これまでに何回も虫に咬まれた事がありましたが、幸いにたいしたことはなかったですが、少し間違った処置をしていたようです。今日はお話を聞かせてもらい大変よかったです。自己判断せずにすぐに病院へ行く様にしたいと思いました。
・かしこい受診(コンビニ受診にならない様)に心がけたい。

5. まとめと今後の課題

 巡回講座のきっかけは、病院で働く職員が地域医療や浜坂病院の置かれている現状を、町当局や議会を含めた住民が十分に理解していないと感じていたからですが、アンケート結果にみえるように、講座で訴えた事柄は十分伝わっています。しかし、講座に参加された方も町民全体の一部であるため、広く伝えて行くには講座対象範囲の拡大と継続性が求められます。

(1) 活動の主体は住民で
 職員は日々医療現場で働いているため、住民に比べ地域医療への関心は高く、国、地方の医療行政の方向性など情報が入りやすい位置にいます。そのような情報は住民にも提供をしますが、病院をどのようなものにするか、つくっていくのかを決めるのは住民の健康に責任を持つ自治体であり、最終的には住民だと考えます。
 現在巡回講座を進めているのは浜坂病院に勤務する看護師を中心とした職員です。これは「美方郡の医療」の活動時と同じ構図です。いくら職員が危機感を持ち訴えてもなかなか活動は広がりません。この活動を広げるには、危機感を持ったより多くの住民の方が活動の主体となり進めていく事だと考えています。
 病院職員も地域住民の1人ではありますが、「新温泉町の医療」の主体は職員が担うのではなく、一般住民が主となり職員が協力する形で活動が続くことを望んでいます。

(2) 身の丈にあった病院づくり
 但馬の医療と浜坂病院の現状で記載したように、町の人口は急速に減少しています。現状でも財政的には非常に厳しい状態となっていますが、今後はさらに厳しい財政状況が予想されます。病院経営的には以前の病院のように専門診療科に医師を配置し、収益を上げるような状態は望めません。総合診療科を充実させ、初期診療が充実した病院となり、介護施設や福祉と密接な連携をとる事で、「近くに浜坂病院があるから安心だ」と、言われるような地域に認められる病院をめざすべきです。

(3) 住民への思いと決意
 専門診療や病院の大きさを基準として医療を選ぶのではなく、必要な医療を必要なときに受けられる病院作りのための協力と、その病院を上手に受診することが住民の共有財産である病院を守る事につながるという認識を住民1人1人に持ってもらいたいと思います。もちろん、職員も日々の業務に忙殺されるのではなく、住民の健康を守るという使命感を持ち、信頼される病院づくりに励むと共に、医療人、自治体職員として自己研鑽に務めなければなりません。