【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による地域づくり |
公立病院改革プランと地域医療再生計画の策定という国の方針に振り回される形で、2012年10月に小野市民病院と三木市民病院が統合することとなった。北播磨総合医療センター基本理念にも掲げられた「マグネットホスピタル」づくりの実現は、医師のみならず、利用者、医療技術職・看護職から声を吸い上げる努力が不可欠と考えられる。経過を見ながら、統合までの時間に限りはあるが、改善の余地が十分にあると考えられた。 |
|
1. 公立病院統合発表の過程
(1) 公立病院統合の発表
先立つ2007年5月、神戸大学医学部は、以前のように地方の各病院に医師を派遣し続けることが難しくなったとして、二次医療圏域である兵庫県北播磨地域内の5市1町に対し、小規模の公立病院が林立している現況を改善し、中核病院1か所にまとまれば全力を挙げて理想の病院を作る、との統合提案を行った。 5市1町における合意はまとまらなかったものの、病院の統合を水面下で進めていた三木市・小野市の2市は、2008年11月、既存の病院は廃止し、全国でも2例目となる市立病院同士の統合を行い、新規に病院を建設することで合意したと発表した。翌2009年5月に統合協議会が設置され、10月には総事業費200億円、事業用地は両市民病院の中間に近い小野市の市場地区の丘陵地約9ha、建物は地上7階建てとする、費用負担は国の補助金、病院事業債などを除き2市の一般会計から折半とすること等を定めた統合計画が発表された。2010年1月には、小野市長を企業長、三木市長を副企業長とする、特別地方公共団体「北播磨総合医療センター企業団」(以下、企業団)も発足している。
その場所に決まった理由は主に2つあり、①2市の市民病院をつなぐ国道175号線バイパスに接した、道路アクセスが良好な場所に位置しているから、②兵庫県の「小野長寿の郷構想」ゾーンに位置していて活用が図れるから、である。 「小野長寿の郷構想」は、高齢者が健康で安心して住まい、生きがいと誇りを持って暮らすモデル構想として県が2000年に提案したが、県の新行革プランの影響もあり、事実上の凍結状態に陥っていた。ゾーン内には市有地もあることから、用地確保や開発申請のメドもつきやすく、小野市側が積極的に県に構想の見直しを求めていった。利用者側の視点ではなく事業者側の理由で決定した立地である。
(3) 地域医療再生計画 |
2. 利用者への周知は
(1) 利用者の意見集約機会 三木市では、市域から市民病院が消えるという不安をぬぐうため、市民対象、外来患者対象、市内診療所の医師対象の3つのアンケートを実施し、統合に賛成するという回答がそれぞれ50%以上寄せられたと2008年9月号の広報で発表している。あわせて市内10地域で住民説明会を行い、その質疑応答についても市のホームページで掲載するなど、統合し小野市に新病院が建設されることはやむを得ないというムードを醸成した。 一方、同じ市内に建て替わるとはいえ、現行位置から離れ、利便性の低下が免れない小野市側の進め方はどうだっただろうか。広報の2008年12月号に特集ページおよび以後、広報に折込まれた数回の「統合協議会だより」を中心に決定事項を知らせることはあっても、特別に意見の聴取の場が設定された経過はないといえる。 日頃から小野市では市民から意見を聞く制度として、一市民であっても自治会長や議員であっても市への意見は1意見として聴く「市長への手紙」制度があるが、病院統合の経過や過程を病院理事者から直接聴き対話する機会は乏しい。市政懇話会は3~4年に1回程度の開催、近隣市で開催されている市議会の議会報告会なども開催されておらず、市民は市議会の一般質問を傍聴するか限られた紙媒体(広報、議会だより等)から情報を得るしかない。 統合協議会が発足してからも、協議会の構成員名簿には一般市民の名前はなかった。特に市外から通院している利用者は、市が発行する紙媒体を見る機会さえない。利用者への説明責任や意見集約については、統合を1年後に控えた今からでも、もっと積極的に行うべきではないだろうか。
(2) 統合病院へのアクセス確保
(3) 統合病院開業後の跡地利用 |
3. 両市民病院で働く医療技術職・看護職への説明責任
(1) 職員の声を届けるため協議会を結成
(2) 福利厚生条件の確認
(3) 賃金労働条件のたたかい
(4) 医療技術職の継続雇用問題
交渉の場の発言では「企業団と同じベクトルを持つ職員に来てもらう」とのことだが、内実は「企業団の提示する勤務条件にそのまま従う職員に来てもらう」ことであり、寄せられる意見に傾聴する姿勢は見せていない。 本来の職務に加え統合に向けた作業が加わり激務となっているにも関わらず、継続して働き続けられないのではという環境下で、ミスのない万全の職務が遂行できるだろうか。
(5) 職員対象説明会後も労使の溝が埋まらず 賃金労働条件の不満などと重なり、両病院とも職場全体の士気が低下している。看護学部の三木市への誘致など、新人看護師の確保策を進めていると企業団は力説するが、看護学部生がこの実態を知れば就職したい職場と思うだろうか。決めた方針に沿って進めたい企業団は、なおのことその決定した経過と内容について、職員に対し十分に説明責任を果たす義務がある。 |
4. 今後の課題
患者と医療人を引きつけて離さない(マグネット)病院(ホスピタル)を目標とした統合計画、利用者を引き付ける仕組みについては、両市民病院へ寄せられている要望をもう一度精査し、既に決まったことと片づけてしまうのではなく、開業してからも利用者の意見に耳を傾け、利便性を高める工夫と姿勢が重要である。また、患者一人一人にあった医療サービスの提供および地域医療との連携どちらも実現しなければ、病院が物理的にも心理的にも遠くなったと思われてしまうであろう。このことを企業団は心得て事業を展開してもらいたい。 |
参考資料 ・「地域医療再生計画(北播磨圏域)」兵庫県・2010年1月 |