【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による地域づくり |
私達が安心・信頼して質の高い医療サービスを受ける為に、宮崎県が取り組んでいる医療計画があります。この医療計画を進めるにあたり、設定されている3つの保健医療圏域の中で、私達が住んでいる日南市ではどのような問題があるのかを把握し、その中で、日南市立中部病院が、今後どのような役割を担っていかなくてはならないのかについて提言します。 |
|
1. はじめに 今日、急速な高齢化が進む中、地域住民や患者が安心して医療を受けられる体制を作っていくことが求められています。 2. 宮崎県医療計画について 宮崎県医療計画は、基本方針にそって、医療機関の適切な役割分担と連携を進め、切れ目のない医療を提供出来るような体制を築くと共に、どの医療機関で、どのような医療が提供されているかということを地域住民へ分かりやすく伝えるなど、この医療計画を通じて情報提供の推進を図って行く必要があります。 3. 宮崎県の保健医療圏域の設定
宮崎県は、一次医療圏の具体的地域には設定されておらず、三次医療圏を本県全域とし、二次医療圏は7つの医療圏域に分けられており、当院の位置する日南市は、日南串間圏域に属しています。入院治療を要するような比較的専門性の高い、糖尿病・脳卒中・災害医療・救急医療は、おおむねこの二次医療圏で治療できる体制作りを目指しています。 4. 日南串間医療圏域における問題 (1) 救急指定病院が少ない (2) 脳卒中などの回復期リハビリテーション病棟を担う病院がない (3) 二次医療圏が見直される懸念 流出率が20%を超えれば、日南串間二次医療圏の崩壊につながり、二次医療を担う県立日南病院の撤退も懸念されます。 (厚労省 医療計画作成指針(案) 2011年12月16日発表) 5. 日南串間地区救急医療の現状と問題点 ① 救急指定病院が、日南市立中部病院・県立日南病院・串間市民病院・百瀬病院の4施設のみであり今後、救急指定病院が減ることは、日南串間地区の救急医療体制において大きな問題。 6. 地域完結型システムについて これまで一般的であった、治療の全てを一つの医療機関で行う自己完結型医療から、地域を一つの病院に見立て、それぞれの医療施設が役割を分担し、患者に対して切れ目のない医療を連携してやっていこうという地域完結型医療への転換が必要となってきています。これは、国の政策誘導もあり、様々な地域で取り組まれています。 |
7. 日南市立中部病院の状況(医師数等)について 2011年1月 医師数7人 8. 日南市立中部病院の課題 (1) 医師不足・定着への取り組み⇒医師の仕事量の増加・過酷な体制での当直勤務 (2) 医療スタッフの人員確保⇒医療事故などのリスクが高くなる、患者満足度の低下 (3) 回復期リハビリテーション病棟の再開 9. 日南市立中部病院の役割 基本的に一次医療を民間の開業医療機関が担い、県立日南病院が圏域の二次救急医療を担い、市立中部病院は準中核病院として、各医療機関との機能分担や連携に努め、地域の一次・二次医療や特化した医療の提供を目指しながら、誰もが安心できる地域医療体制の整備を行っていく事を目指しています。(日南市総合計画より抜粋) 10. まとめ 私達医療従事者は必要な医療を提供すること、地域住民や患者はその必要な医療を受ける事が当たり前のことなのです。しかし、様々な問題があることから、当たり前の事が当たり前でなくなってしまうことはとても残念なことです。 |