【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による地域づくり |
2011年7月3日、筑西市において、筑西・下妻医療圏に「新・中核病院を創る」をキーコンセプトに行った地域医療を確立するシンポジウムの取り組みと「新・中核病院」の建設をめぐる筑西市(議会)・桜川市(議会)の対応と争点について報告する。 |
|
はじめに 茨城の地域医療を考える会(以下「考える会」と言う。)は、一般社団法人茨城県地方自治研究センターとともに、2011年7月3日、筑西市において、筑西・下妻医療圏に新・中核病院を「創る」をキーコンセプトに住民、医療関係者(茨城県医師会、真壁医師会)、行政(筑西市、桜川市、茨城県)が一体となり地域医療を確立するシンポジウムを開催した。 |
1. 茨城の地域医療を考える会の活動 2002年8月19日自治労茨城県本部内に「公的医療を考える会」を結成し、「財政難を理由とした自治体病院の縮小・廃止、労働条件の引き下げ」攻撃に抗して、公的医療の充実をはかるための運動を展開してきた。しかし、小泉内閣の地域医療切捨て政策は、茨城の公的医療ばかりでなく、地域の医療そのものを危機に陥れたため、公的医療ばかりでなく、茨城全体の医療の確保を目指す運動が求められることとなった。そこで、2009年4月に「公的医療を考える会」を「茨城の地域医療を考える会」(代表は自治労茨城県本部執行委員長、幹事は県内の公立病院がある市町村議員、自治労組合員、一般社団法人茨城県地方自治研究センター役員)と改称し、県全体の地域医療の充実とネットワーク強化、医療サービスのあり方を住民・行政・医療提供者・医師会などと創造する運動体として再編することになった。 |
2. 「考える会」は新・中核病院を「創る」を提起 筑西市、桜川市と茨城県は、東日本大震災前から地域医療再生法に基づく新・中核病院建設に向けた協議をしていたが、建設場所を巡って折り合いが付かず、棚上げになったところに大震災に見舞われ、二つの公的病院が機能不全となった。この事態を受けても両市は建設する合意に至らなかった。 |
3. 筑西市・桜川市の動向(準備会の設置) 両市による建設委員会準備会が設置され、原中勝征・日本医師会長が座長に就任。両市長が「単独再建は困難」との認識で一致したことを踏まえて、国の地域医療再生臨時特例交付金を活用し、救命救急センターなど3次救急医療施設を備えた300床規模の病院を整備する。建設場所は筑西市とし、現在の筑西市民病院は病床なしの診療所に格下げ、桜川市にある県西総合病院は現行の299床から120床程度に規模縮小する、病院の運営形態を含めた基本構想の策定費は筑西、桜川両市で折半して負担するなどとした案が両市長に9月に示された。 |
4. 筑西市議会・桜川市議会の動向 筑西市議会は新・中核病院建設に関して、すべて議決し桜川市の議決待ち状態で静観。 |
5. 中間総括の視点 ・地域医療シンポジウムの設定から医療圏内への新聞折込などに関して「考える会」としては病院建設を「政争の具」とされないため医師会・連合茨城などと丁寧な協議をかさね、地域性も考慮して労組色が前面にでないような取り組みを行ってきた。結果として、組織動員型ではなく多くの市民が参加し積極的な意見集約につながった。 |