【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第6分科会 地域での子育ち支援 |
近年、男性の育児参加が求められている。しかし、経済的理由や職場風土などにより、育児参加できていないのが現状である。松江市では、「子育て支援プログラム」という事業主行動計画が策定されているものの、経済的な対策はなく、育児参加率は低いままである。最も育児に携わるであろう30歳以下の職員で構成されるユース部として、松江市の男性の育児参加への課題をまとめた。 |
|
1. 問題と目的 近年の核家族化や近隣関係の希薄化は子育て中の母子に様々な影響をもたらし、母親の家庭における負担は増大している。24時間休むことなく関わっていかなければならない育児に対して疲労感を抱いている母親は少なくなく、イライラ、肩こりなどの様々な症状の訴えや、孤立感とともに精神的な育児負担を感じる母親が増えている。そのような状態で子どもに接することは、母親自身のみならず、子どもの健全な成長発達にとって好ましくないのは言うまでもない。 |
|
女性に家事育児の負担が大きいばかりに、出産を期に仕事を辞めることになることや、管理職登用の妨げになっている事例も報告されている。男性の育児参加が消極的であることが女性の社会進出、ひいては日本全体の経済活動の妨げになっているともいえる。よって、ワーク・ライフ・バランスのとれた生活を実践させるためにも、男性の育児参加はもはや必要不可欠な要素である。 |
2. 現 状 (1) 育児休業取得率について(2-1) |
|
育児休業取得率=調査前年度1年間の出産者 (男性の場合は配偶者が出産した者)の数出産者のうち、調査時点までに育児休業を開始した者(開始予定の申出をしている者を含む)の数。 (2) 男性の育児休業取得が進まない要因について |
3. 事 例 (1) 島根県・松江市の取り組みについて (2) 海外の取り組みについて |
4. 男性の育児休暇増加のための方策 (1) 社会的制度の改正 (2) 自治体職員として出来ること |
5. まとめ 今回男性の育児休業をテーマに選んだのは、私たち松江市職員ユニオンユース部が30歳以下の男女で構成されており、最も育児について当事者となる年代だからである。こうした経緯から男性の育児休業について調査したわけだが、社会的にはまだまだ課題の多いことがわかった。 |