【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第7分科会 貧困社会における自治体の役割とは |
沖縄県における働く環境の悪化は、高失業率、低い県民所得、長時間労働、非正規労働者の増加等全国と比べて極めて深刻です。それが、直接に家庭生活、地域社会に暗い影を落としています。県内の民間・公務労働組合の役員等を講師として地元大学で寄附講座を行い、若い世代に労働環境の構造的欠陥を認識させ、具体的改善策等を提言しました。地方自治のあるべき姿を働く環境の側面から促していくことが大切だと考えています。 |
|
1. はじめに「なぜ寄附講座を行うのか」 (1) 沖縄県の現状 なかなか改善されない働く環境と生活
加えて、働く環境そのものが劣悪で、最低賃金そこそこでの雇用が蔓延しています(図表2)。特に、沖縄県がリーディング産業と位置付けている観光関連産業に低賃金が目立ちます。観光関連産業に従事する労働者の意識調査を行うと、その56%が離職を望んでいるというショッキングな結果が出ました(図表3)。 さらに、長時間労働の実態も深刻です。実労働時間と所定内労働時間は全国の傾向に近いものですが、所定外労働時間が極端に多いことが沖縄県の特徴です(図表4)。それでも県民所得は、全国平均の7割でしかありません。 ② 家庭生活等への負の連鎖 3・11東日本大震災後、テレビでのコマーシャルが自粛され、公共放送機構のコマーシャルだけが集中して流された時期がありました。そのとき、「沖縄では、夜、子どもが一人でご飯を食べる割合が全国一です」というショッキングなコマーシャルが流れました。沖縄県における雇用と働く環境の悪化が、そのまま家庭生活、学校教育、地域社会に連鎖的に暗い影を落としているのです。離婚率(千人当たり2.6件 全国2.01件)・母子(父子)世帯率(6.16% 全国2.84%)は、全国1位です。そのハンディを長時間労働やダブルワークで穴埋めしているのが沖縄県の現状といえます。 |
|
(2) 若い世代に繋ぐために―企業の実態を示すレポート |
なぜ人件費率が低いのでしょうか。このことが低賃金、長時間労働に直結しているのです。 2. 沖縄大学との協議と講師の確保 (1) 大学との協議 次に、寄附する大学として、私立の沖縄大学を選択しました(写真)。那覇市内にあること、大学の先取性、地域開放性に魅力を感じたからです。 寄附講座実施の準備、交渉には半年間を要しました。仲地副学長と春田法経学部長の賛同を得ることができ、同大の教授会に諮られ、2012年度前期の土曜日4時限目、全15回での実施が決まりました。 講師の選任、派遣、講師代は実施主体の那覇市職員労働組合と那覇市自治研センターが負担し、資料作成及び成績評価等の実務は、大学側で行うこととなりました。 実施に当たっては、大学での定例記者会見を行い、仲地副学長、緒方地域研究所長が同席のもと趣旨等を説明し、PRしました。 (2) 講師の確保 |
3. 講座の紹介 (1) 全15回の講座の題名と講師 第2回「TPPと沖縄の農業労働者」第1次産業労連書記長 玉城聡さん 第3回「沖縄における労働事件の現状」那覇市職労顧問弁護士 金高望さん 第4回「新沖縄振興計画にみる労働者問題」那覇市職労委員長 嘉数真 第5回「労働争議(スト)の現場から」全港湾沖縄委員長 大城盛雄さん 第6回「原発事故と労働者」原発関係労働者 Mさん、Oさん(福島県から沖縄に避難してこられた皆さん) 第7回「働くことと生きる意味(メンタル社会に向けて)」沖縄労災センター 西表敏克さん(代理・嘉数真) 第8回「グローバル社会における労働者」沖縄大学法経部長 春田吉備彦さん 第9回「沖縄社会に特有な労働者問題」政労連議長 喜友名力太さん 第10回「サラリーマンの金銭マネジメント」沖縄県労働金庫 山入端則之さん 第11回「非正規労働者の状況」沖縄県労福協 濱里正史さん 第12回「公共サービスの民間委託(震災現場を見て)」全水道沖縄委員長 当真亨さん 第13回「女性と労働」語りつぐ沖縄平和の会 新垣文代さん 第14回「公務員制度改革について」国公労委員長 白石幸嗣さん 第15回「派遣村で見えたもの」司法書士 安里長従さん (2) 実施結果 |
4. まとめと今後の課題 全15回の講座で、働く環境の変化、労働者保護の重要性、賃金問題の現実性、職場におけるメンタル不調の大量増加等多岐にわたる内容が報告されました。また、その中で公正労働の確立、公契約条例の制定、一括交付金の活用等の報告、提言、議論は、これからの地方自治のあり方を変えていく契機を含んでいます。 (1) 大学側の課題 (2) 組合、労働者側の課題 |