【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第8分科会 都市(まち)と地方の再生とまちづくり |
2012年版「観光白書」では、東日本大震災により打撃を受け、回復が遅れている東北地方の観光地の復興について、阪神・淡路大震災の鎮魂と都市の復興再生をテーマにした「神戸ルミナリエ」等を参考に観光資源を創出する取り組みを行うよう提言しています。震災復興事業としての「神戸ルミナリエ」と、神戸市職員労働組合が被災地支援・連携活動の一環として取り組んだ「神戸ルミナリエ」の支援活動について報告します。 |
|
1. はじめに
2012年6月に明らかになった2012年版「観光白書」では、東日本大震災により打撃を受け、回復が遅れている東北地方の観光地の復興について、阪神・淡路大震災の鎮魂と都市の復興再生をテーマにした「神戸ルミナリエ」等を参考に観光資源を創出する取り組みを行うよう提言しています。白書では「神戸ルミナリエ」や「原爆ドーム」を多くの人が訪れる理由として「被災の記憶そのものが、新たな観光資源としての魅力を持つ。」「悲惨な記憶に触れることで脅威に立ち向かった人々の力を感じる。」と説明しています。 |
2. 神戸ルミナリエ
(1) 趣旨・経緯
(2) 作 品
(3) 運営形態
(4) 第17回神戸ルミナリエについて
|
3. 神戸市職労の神戸ルミナリエの取り組み
(1) 自然災害被災地支援と連携活動
(2) 神戸ルミナリエの取り組み
しかしながら、神戸の冬の風物詩として定着した「神戸ルミナリエ」も、震災を体験した神戸市民も減少していく中、回数を重ねる毎に観光的な要素が強くなり、震災犠牲者の鎮魂の行事としての意義は薄れてきたとの声もあり、「神戸ルミナリエ」開催の原点に立ち返り、大震災の記憶を次世代に語り継ぐ行事としての位置づけを再確認する必要がありました。この一環として開催当初よりボランティア活動に携わっていた神戸市職労の提案で、神戸ルミナリエ組織委員会は震災から15年が経過した2009年の第15回開催より、新たに自然災害被災地支援募金活動を行うため被災地支援募金箱を会場内に設置し、募金の呼びかけは神戸市職労組合員のボランティアにより行うことにしました。 以降、神戸市職労の「神戸ルミナリエ」支援の取り組みは、開催支援カンパ、会場案内、施設警備、会場周辺清掃、被災地支援募金の呼びかけへと広がり、市民経済支部・環境支部の取り組みから神戸市職労全体の取り組みとして拡大し、ボランティア活動は全職場に呼びかけて行いました。 また、震災から17年が経過し、震災を経験した神戸市職員は半数近くに減少してきたため、ボランティア活動の取り組みを、震災を経験していない採用されてから間もない若い組合員を中心に行うこととし、毎年ボランティア活動には300人近い若い組合員のみなさんに参加していただいています。
ルミナリエ会場では、ボランティアの一生懸命さに心を打たれた観光客や市民の方がたくさんの募金をしてくださいました。いただいた自然災害被災地支援募金は、神戸ルミナリエ組織委員会と神戸市職労が、海外は各国の領事館に、東日本大震災は在大阪の各県事務所などの関係機関に直接出向き、励ましの言葉とともに募金を届けています。被災地からは感謝の言葉をいただき、被災地交流の輪を広げています。
|
4. 最後に
「神戸ルミナリエ」は集客観光促進の復興事業として成功し、神戸に大きな経済効果をもたらしました。しかしそれ以上に「神戸ルミナリエ」は私たち神戸市民に「鎮魂と復興への希望」という大きな財産を与えてくれました。 |