【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第8分科会 都市(まち)と地方の再生とまちづくり |
兵庫県本部は1985年から続く自治労「水週間」の取り組みを、2000年から県本部の「平和・人権・環境を考える集い」の一環と位置づけ、県本部総体の環境運動として取り組み強化しています。そして、県本部公営企業評議会は、「水は公共のものである」を訴えることを基本に、単組では地域住民や関係団体との協働による取り組みを続けています。第19回~第28回のここ10年の自治労「水週間」の主な活動を報告します。 |
|
1. はじめに
兵庫県本部公企評は、1985年から開始された自治労「水週間」の取り組みを積極的に進めています。一方、県本部では1998年から、6月第1週土曜日の「平和・人権・環境考える集い」の取り組み(別途レポート報告)が開始され、2000年から「水週間」の取り組みは、この平和・人権・環境の取り組みの環境運動の一環として、公営企業評議会が中心となり企画立案し、県本部総体の取り組みとして進めています。
県本部公企評は、自治労「水週間」の取り組み内容やテーマを検討し、組合員および家族と地域住民の参加を呼びかけて、子どもと共に学習できる取り組みを推進しています。その中で、阪神淡路ブロック水道部会では、第20回自治労「水週間」を機に、県本部総体で取り組みをした『「桜の園」での下草刈り活動』を、住民団体である櫻守の会にお世話になり、取り組み(別途レポート報告)を継続しています。 自治労「水週間」の8月1~7日の期間中は、「水は公共のものである」という理念の確立を求めた連合「水基本法」制定の必要性を訴えるため、県本部公企評は「水きりペーパー」の教宣物を作成して、ブロック・単組では地域住民へのアピールを進めています。以下、主な活動報告をします。 |
2. 取り組み報告
(1) 10年間の取り組みテーマ等の一覧
(2) 主な取り組みの概要
2班に分かれての現地視察では、コウノトリの絶滅を防ぎ野生に返すためには、河川や田んぼの自然再生が必要であり、参加者は現地ガイドの説明を受けながら文化と自然の関係について考えあいました。時間的制約もあり、充分な視察ができないという問題も残しました。交流会には組合員の他、家族の参加もあり、環境問題について考える一助となりました。 |
3. まとめ
自治労「水週間」は、水辺環境や水循環について地域住民や関係団体とともに協働していく取り組みが求められます。
また、播磨ブロック公企評の取り組みは、駅頭での県本部作成の水きりペーパーを活用した街頭宣伝を通して、町職を含めて多くの参加がありました。単組の取り組みのモデルとなるように、地域住民とともに自治労水週間の活性化を図る必要があります。 単組の水週間の取り組みでは、高砂市職では独自のバスツアーの環境学習を、尼崎水労は阪神尼崎駅前で水の相談所を開き、宝塚市職労では逆瀬川駅前でブロック作成のエコバックとビラを配布しています。少しずつ取り組みに広がりが見えますが、取り組みができていない単組が多く、引き続きブロック内で共同したイベントの開催の検討や、取り組みが出来ていない単組では内容の充実が求められます。 |