【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第8分科会 都市(まち)と地方の再生とまちづくり |
近年、地域ならではの「食」を活用した地域活性化が全国各地で行われているが、別府市においては、2008年度より別府ならではの食を活かした事業として、別府「食」観光推進プロジェクトがスタートした。 |
|
1. はじめに 近年、地域ならではの「食」を活用した地域活性化が全国各地で行われている。一般的には「B級グルメ」「ご当地グルメ」と呼ばれているものであるが、全国的なイベントとして、愛Bリーグが主催する「B-1グランプリ」は特に有名である。 2. 別府と食 別府市は、元来農地の割合が低く、特徴的な農産物も少ない。しかしながら観光都市として発展してきたこともあり、美味しい食材は県内各地より集まってきた。関アジ、関サバ、豊後牛、ふぐ、城下カレイ、その他新鮮な食材を使った様々な料理を食べることができる。また、鉄輪温泉地域では、旬の素材を温泉の噴気を利用して蒸しあげる「地獄蒸し料理」なども別府ならではの調理法だ。 3. 別府「食」プロジェクトのきっかけ 2008年、それは「チャレンジ! おおいた国体・大分大会」の開催の年であった。全国から多くの選手がこの大会のために大分県・別府市に集結する。この機会に別府を売り込む方法はないだろうか。選手たちが別府に来て何を求めるか!と考えたときに、やはり「食」であろう。それも、選手たちが求めるものは高級食材ではなく、やはり安くて、美味しくて、ボリューム満点のものがよいのではないか。そこから別府「食」プロジェクトはスタートした。 4. 第1弾 別府とり天 別府「食」プロジェクトとしてまず考えたのが、新たに名物を作り出すのではなく、別府の地に根付いた料理を取り上げていこうということであった。その中で多くの関係者の中で声が上がったのが、「とり天」と「冷麺」であった。 |
|
5. 第2弾 別府冷麺 別府とり天の取り組みが順調にスタートし、第2弾として別府冷麺に取り組むことになった。実は、別府冷麺については昔からファンが多く、別府ならではの食として認知度の高かったものである。言うまでもなく、とり天は大分の郷土料理としてあまりにも有名であり、大分県民のソウルフード的位置づけが高い。それに対し、別府冷麺については別府以外では食べる機会がほとんどなく、まさに別府の地域性が強い料理である。 |
|
6. 食べ歩き企画 さて、マップの作成により、多くの市民、観光客が別府の中をマップ片手にお店に入っていく姿を目にするようになった。しかしながら、次の展開として、確実にお店に誘引する方法として食べ歩きの企画づくりを行うことになった。特に温泉道にも見られるように達成感を味わうマニア向けの企画が必要である。そこで、5×5マスの表にとり天、冷麺の店舗計25軒を掲載し、ビンゴ形式で回る「ビンゴラリー」を実施した。 |
|
7. コンビニエンスストアとのタイアップ これまでの取り組みの中で、「別府とり天」「別府冷麺」は様々な媒体を通じて紹介されることなり、注目も高まってきた。そのような中、次の展開として2010年3月、大手コンビニエンスストア、ローソンの呼びかけによりタイアップ商品「別府冷麺」の開発が始まった。中心的なメンバー約8人が6回にわたり試食を繰り返し、麺の太さ、固さ、トッピングなど試行錯誤を重ねて完成させた。その名も「別府冷麺団監修 別府冷麺」とし、パッケージにはキャラクターも登場した。7月27日から8月末までの約1ヶ月という短期間ではあるが、九州内のローソン923店舗にて発売し、目標5万食に対し7万食を売り上げる大ヒット商品となった。そのため、2011年度にも更に改良を重ねグレードアップして、今回は6月28日から8月末予定の長期間にわたって発売されている。 |
|
8. ご当地グルメと地域活性化 ご当地グルメの掘り起こしにより観光推進を、ということで取り組んでいるが、これまでの活動を通じてご当地グルメには次の3点について意義が見出せる。 (1) 各店舗の集客増による活性化 (2) 観光客の誘引による活性化 (3) 別府の情報発信による活性化 9. 課題と展望 別府市「食」観光推進プロジェクトは、地域の食文化を掘り起こして観光振興に結び付けようという発想から始まったため、とり天Bメンや冷麺団といった形で市民との協働のスタイルは作っているものの、行政主導の取り組みとなっている。 |