【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第9分科会 農(林漁業)から考える地域づくり |
砂防ダムや農業用頭首工など工作物で河川が分断されているため、サケ・マスなどの遡上が困難な状況にある。補完するために各工作物に魚道が設置されているが、管理方法、構造上の欠陥などで機能不全に陥っている施設が多い。ここではその問題点を整理し、それを解消するための釣り愛好家・漁業者・農業者らによるアプローチと、河川環境保全が地域の一次産業振興への柱の一つとなることを提言していきたい。 |
|
1. はじめに せたな町では北海道南西部の自然豊かな日本海から様々な海産物が漁獲され、また背後に抱える狩場・遊楽部山系が生み出す清冽な水が豊かな農地を涵養し、米をはじめ馬鈴薯、そばの農産物から酪農、養豚などの畜産物を生産しています。それだけでなく、その豊かな河川水系がサケやサクラマスといった遡上・降海型の魚類をはぐくみ、漁獲の一角を担っています。 |
(2) 河川構造物と魚道について |
|
|
(4) 河川機能を活かした構造物改修(ダムのスリット化) |
3. 農業と河川環境(取水施設と魚道) (1) 取水による河川環境への影響 |
|
|
たまたま、この区間は道営の河川改修工事が下流から始まり、頭首工も改修が必要なことから欠陥魚道も併せて改修することとなっています。ただ昨今の予算削減により、実現が不透明な状況におかれ、改修計画の網掛けにより農業補助による改修工事も留め置かれて、抜本的対策が困難な状況になっています。 |
(2) 受益者による管理に向けて |
4. 今後の取り組みについて こうした状況を踏まえて考察したところ、以下の取り組みが同時に必要となってきます。 第2章で取り上げた治山ダムのように、役割を終えた、もしくは機能を過剰に発揮している施設については、釣り愛好家や漁業者の活動が実り、スリット化や撤去などの方法で河川環境の再生が果たされました。 |
|
こういった地域一体となって取り組み始めた河川環境の保全活動の効果は、徐々にですがサケ・マスといった地域資源の回復につながっているようです。入渓情報によれば、今年は魚影が濃いとの話をよく聞きます(写真7)。 |