【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第9分科会 農(林漁業)から考える地域づくり |
組織再編やアウトソーシングによる人員削減がなされる中、県職員だけでは限界があるため、生産者の協力を得ながら畜産体験イベントを行ってきましたが、そのイベントがきっかけになり、生産者以外に流通業者、地域なども参画し、生産者-流通業者-消費者-地域-行政が連携し、福井県の畜産を少しでも多くの消費者の方にPRすることができました。 |
|
1. はじめに 福井県では、2003年から「福井県行財政改革実行プラン」を策定し、それに基づき、組織再編やアウトソーシング等による人員削減が行われてきています。2009年に私の所属の畜産試験場では、県内にある2つの公共育成牧場(奥越高原牧場・嶺南牧場)が統合され、総務部門が一元化されました。畜産試験場、奥越高原牧場、嶺南牧場の3場は、昔から県内外からの小中学校の遠足や牧場体験実習等の受け入れを行っていましたが、人員削減によりその業務については、アウトソーシング業務となりました。アウトソーシングについては、畜産関係財団法人が受託し、その見学等対応業務については、畜産関係OB(県職員・農協職員)等が行うことになりました。 2. 経 緯 まず最初に、県民に開かれた畜産試験場(試験研究機関)をPRするため、2009年5月2日(土)に、県単独事業でふれあいイベント「わくわく!牧場探検隊」を開催しましたが、これは単に県民と動物がふれあえる場の提供といったイベントであり、そのイベントの1メニューとして、「ソーセージづくり体験」がありました。このイベントの中で、次の夏休み期間中のイベント実施の参考にするため、参加者アンケートをとったところ、この「ソーセージづくり体験」が大変好評であり、アンケートの中で「もっと回数を増やしてほしい」、「その他の加工体験がしたい」という声が多くありました。県内で畜産物加工体験ができる施設はほとんど無く、県民の要望が高いことを痛感しました。このイベントは当初、ゴールデンウィークと夏休みに1日ずつ、事業としてふれあいイベントを行うものでありましたが、このアンケート結果を無視することができず、もっと回数を増やすことを私の部署で検討しました。 (1) イベント開催についてのコンセプト |
② 講師にはなるべく畜産農家の協力を得る |
③ 加工に関する科学的な視点を説明する |
3. 開催したふれあいイベント
2009年、2010年の2年間に開催した「ふれあいイベント」は、下表のとおりです。 |
|
|
4. まとめ もともと、県民への畜産理解醸成のための事業で行われた「ふれあいイベント」でしたが、組織再編やアウトソーシング等による人員削減による人員不足を補うために、畜産農家に協力を求め、2年間の「ふれあいイベント」は19回の開催ができ、うち8回の新聞掲載、4回のテレビ放映と1回のラジオ放送もされ、はじめの行政の主旨である「広く県民に開かれた畜産試験場のPR」という点は十分にできたと思います。 |