【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第9分科会 農(林漁業)から考える地域づくり |
笹部新太郎氏は武田尾桜の園「亦楽山荘」にてヤマザクラの研究をされていました。没後、有志の方々で手入れされてはいたが、長らく放置され荒れ放題の状態でした。その後、ご遺族からのご寄付によって市有林となり、99年に宝塚市の里山公園としてオープンしました。市民によるヤマザクラの植樹会が開かれ、参加者が中心となり、「桜の園」を愛し、自然に親しみながら里山整備作業と、健康増進を目的として、ボランティアグループ-「櫻守の会」が設立されました。地域住民で活動している「櫻守の会」を紹介します。 |
|
1. 「櫻守の会」の創設
笹部新太郎氏は、1912年に宝塚市武田尾の山を主夕し、桜の演習林として研究していました。笹部氏は、武田尾の山に亦楽山荘を建てて、ヤマザクラやモミジなどの樹木を交配し、ヤマザクラの一種であるササベザクラなどの貴重な品種改良を行っていました。笹部氏の没後は、しばらく放置林となっていました。そして、笹部氏のご遺族は、亦楽山荘(武田尾の山)を宝塚市に寄贈されました。 |
2. 笹部新太郎とは
笹部新太郎氏(1887-1978)は、東京帝国大学に在学中から桜に関心をもち、卒業と同時に武田尾の山(のちに亦楽山荘と名付けた)の持ち主となり、桜の演習林として研究していました。特にサトザクラヤマザクラの研究(ソメイヨシノに対抗して)をされ、のちに「桜博士」ともいわれました。 |
3. 武庫川と亦楽山荘(武田尾) 兵庫県の南東部にある武庫川は、篠山市の山系を水源とする2級河川である。水域は篠山市、三田市、神戸市、宝塚市、伊丹市、西宮市、尼崎市などである。全長65kmと言われているがその中間点ぐらいのところにJR武田尾駅(宝塚駅から約8分)がある。 具体的には、サクラの樹の下で下草刈りをしたり、枯松を切ったりの仕事をして頂いています。毎年の行事として夏の暑い日に参加して貰っています。時には、蜂にさされるというハプニングもありました。自治労のみなさんは、若い方が多く、継続していただきありありがたく思っています。 |
4. 「櫻守の会」の活動 櫻守の会は、創立13年目の森林ボランティアの会であり、会員数は、180人(男70%、女30%)で構成しています。 (1) 活動拠点 (2) 櫻守の会の活動内容 |
(3) 次世代へつなげる取り組み 里山整備活動が主体の会であるが、次世代を担う子どもたちに対しても、子ども教育に取り組んでいます。 ① 市内中学2年生 兵庫県では中学2年生に社会体験としてトライやる・ウィークを設定しています。当会では毎年2~3校の生徒を受け入れ、森の整備作業を体験活動しています。 ② 市内小学3年生 環境学習の時間があります。毎年2校程度の学校を受入れ、森をテーマにした環境学習をしています。 ③ 親子森づくり 市内小学校へ参加案内を配布していただき、年に数回であるが、親子で森づくりをしています。体験活動では、樹木等の自然観察、草刈り、間伐等を行いながら、時には、クラフト作成、木々の名前の学習などを通して、里山整備の一部を体験してもらっている。毎回、小学生中心の参加ですが、家族での環境学習の機会として好評を得ています。 5. 最後に メンバーの平均年齢は、60歳代後半です。40代の会員もいますが大半は定年退職者が活動しています。 |