【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第9分科会 農(林漁業)から考える地域づくり |
福山市職労は、「食育・地産地消」の推進を行政施策として取り組むよう強く要求し続け、2009年度から「福山市の重点施策」として位置づきました。給食現場では、農家の方の直接納入による「規格外農産物」の納入。また、東村小学校では、耕作放棄地を学校農園として整備し、米を含めたすべての食材を学区内から調達する目的で東村小学校・東村保育所・生産者が参加した「若草会」がスタートし「地産地消」が拡がりつつあります。 |
|
1. はじめに
近年の食をめぐる状況は、生活スタイルの変化や食の多様化などにより、不規則な食事や栄養の偏りなど、健全な食生活が失われつつあることから、健全な食生活の実践に向けて「食育」の推進が求められています。また、BSEや食品の偽装表示、加えて、昨年3月11日に東北地方を襲った未曾有の大震災と、それに伴う原発事故による食品への放射能汚染の問題が連日マスコミ等に取り上げられ、「食品の安心・安全」に対する意識がこれまでになく高まっている状況にあります。さらに、食料自給率の低下や耕作放棄地問題など、食に関わってはさまざまな課題があり、大きな社会問題となっています。 |
2. 福山市の「食育・地産地消の推進」における状況
福山市は、食の「安心・安全な提供」の観点から市内の食料自給率を高める第一歩として、2009年度から「食育・地産地消の推進」を「市の重点施策」として位置づけて取り組むこととし、この取り組みを全市的な取り組みとするために、福山市長の宣言のもと、市と地元農水産物の生産や消費、流通に関わる各団体で構成する「福山市地産地消推進協議会」を2009年7月16日に設立し、愛称の制定(福山発! 地産地消)、シンボルマークの公募・制定(愛称:ふくやま生まれ)、をはじめ、学校給食における地元食材利用の拡大や、耕作放棄地を再生した市民農園・学校農園の整備など、具体的な施策の展開を始めました。
|
3. 市職労特別委員会「食の安心・安全、地産地消プロジェクト」
福山市の重点施策に位置づけがされ、行政サイドとしての取り組みが展開される一方で、現場(労働組合)としても取り組みの推進(充実)をはかるべく具体的施策を提言・実践するために、「食」・「農業振興」に関わる支部・部会(経済支部・給食士部会・保育所調理員部会・栄養士部会)を中心に構成する「食の安心・安全、地産地消プロジェクト」を2009年4月から市職労特別委員会の中に位置づけ、学校給食・保育所調理における施策や、耕作放棄地問題の解消をはじめ農業振興につながる施策の展開に向けて、それぞれの部門(現場)で「何ができるか?」・「何に取り組むのか?」について議論を行い、実践に向けた政策提言につなげるべく取り組みを進めてきています。 |
4. 食にかかわる部会「食の三部会」 福山市職労では、食に関わっての様々な課題がある中、食に関わる部会で横の連携をはかりながら「食育・地産地消」進めていくため、1996年より組織化されていた「食」に関わる四部会(従前は市民病院支部の調理部門も参加していたが、現在は民間委託となっている)の活動を8年ぶり(2011年6月)に再開しました。まず、2011年7月「食の三部会」(給食士・保育所調理・栄養士)を知ることを目的として学習・交流会を開催し、お互いの仕事について理解を深めていきました。引き続き、「食の三部会」の活動のさらなる機能化に向けて取り組みを強化していかなければなりません。 |
5. 具体的な現場での取り組み
福山市の重点施策として位置付けられて以降、「食育・地産地消」を具体的に進めていくにあたり、市当局と組合(支部・部会)で議論を重ねながら、できることから一つずつ取り組みを進めてきています。
その中で、地元の農家の方は、「学校園・田を利用して色んな虫の働きの学習をして欲しい」「田んぼの中に入って学習することも遠慮せずどんどんやって欲しい」また、「子どもたちのリクエストに応えられるような野菜作りをしていきたい」「納入については、どこよりも気を付けて納入している」などといった子どもたちへの温かい思いも聞かせてくださいました。加えて、他の学校においても、子どもたちが栽培している「学校菜園」で収穫した野菜(なす・さやいんげん・たまねぎ・かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも・パセリ・だいこん・はくさい・キャベツ・チンゲンサイなど)や、学区内の市民から無償提供された野菜(さつまいも・だいこん・はくさいなど)を使用しての給食の提供も行っています。2011年度は、26品目24校(160回)で使用することができました。
また、学校給食については、一部の地域(新市、沼隈)を除く69校は「自校(単独)調理方式」をとっていますが、「地産地消」をより推進していくために、2010年度より「給食管理システム」を見直し、これまでの「統一献立」から「ブロック別献立」を取り入れています。このことにより、全校分(全量)の確保が困難な「地場農水産物」もブロック単位での使用が可能となったため、不足しがちな「地場農水産物」が穫り入れやすくなることや、地域(ブロック)ごとに特色を活かしたメニューが可能になるなどのメリットがあります。現在、ブロックごとに食材の変更や献立の変更を行い、それぞれのブロックにあった献立の実施を行っています。さらに、夏期期間を利用して各学校では給食士と栄養士が協力し、地場産物を使用した「子ども料理教室」を実施しています。子どもたちが考えた朝食メニューやお弁当を作るというもので、各校のメニューをもとに「レシピ集」を作成して全校に配布し、他校のメニューを共有しながら内容の充実につなげています。 現場からの提案で取り組みを始めた当初(6年前)は、各学校での理解や協力も必要であることから、給食士の思い・考えだけでは取り組みにくい状況があり、実施していない学校も多くありました。しかし、2008年現業統一闘争の「現評統一交渉」において「子どもたちの食育のためにも全校での実施を実現したい。」という現場の思いを部会要求に掲げ、当局から各学校へ働きかけることの対応を求めた結果、次年度から全校実施に向けて取り組んでいくことが実現しました。 そして、この「子ども料理教室」は全校での実施に向け取り組みを始めて、2年目には69校(自校調理)中、55校での実施。3年目については全校で実施することができました。また、併設の幼稚園での取り組みにも拡大し、2011年には18園中13園で実施しています。子どもたちからは、「自分たちで作った料理はとてもおいしかった。」「家では普通の卵焼きしかつくらないけど、チーズやちりめんじゃこをいれたのは初めてでおいしかったし、楽しかった。家でも作りたい。」などの、多くの感想を寄せていただきました。 保育所調理では、食数の規模が小さいことから、小学校と隣接している保育所から地場農水産物の使用(確保)については、学校給食と同じように直接納入を始めました。2011年度では10所が実施し、また、保育所で栽培している菜園でできた野菜や、地元の方から提供される野菜などを使用してメニューの提供を行うなど少しずつではありますが、取り組みが拡大しており、今後、地場農水産物の直接納入を全所で実施するためにどのようにしていくのかを検討しているところです。 また、各所ではこれまで「生きる力をつけるクッキング」と題して、全年齢を対象にした子どもたちの調理実習を行ってきていましたが、昨年度は初の試みとして保護者を対象にした「子育て支援(調理実習)」を実施し、離乳食や幼児食を一緒に作るなどして保護者啓発につなげました。 保育所調理における「食育・地産地消」の推進に向けては、部会の研究部を中心に「子どもたちの食の安心・安全な提供」をめざし、「食育・地産地消」について研究し、方向性について検討を重ねながら取り組みを進めており、昨年度は、地場農水産物を使用したメニューを「ふくやまSUNメニューレシピ」としてまとめて全所に配布し、クッキング時や保護者啓発などに活用しています。そして、現在研究部では、地場農水産物を使用した新しいメニューづくりに取り組んでいます。また、3年前から福山市の市政記念日7月1日には、学校給食・保育所給食とも、地場産100%給食をめざし取り組んでいます。 |
6. 今後に向けて
福山市における「食育・地産地消」の取り組みは、行政・地元農水産物の生産・消費・流通に関わる各団体の連携・協力により推進していく体制ができている中、市の重点施策であることから、今後も推進に向けさまざまな取り組みが行われることとなります。 |