【論文】 |
第34回兵庫自治研集会 第9分科会 農(林漁業)から考える地域づくり |
このまま放っておけば、日本の農業、地域と自然は崩壊することが危惧される。これを食い止めるには、地域に根ざして、自然環境を守っている農家の営みを守り、再生させるしかないのではないかと考え、国や自治体に対し現在実施されている環境保全型農業直接支払い制度(農地・水保全管理支払い交付金、環境保全型農業直接支払い交付金)の課題を検証することとする。 |
|
1. アンケートの趣旨について 「環境支払い」とは、農業を通して自然環境を守っている農家の営みを新しい方法で評価して、その対価を国民全体で負担し、応援をする制度のことである。農業は農産物の供給によって、私たちに"いのちの糧"をもたらしているが、それだけではなく、農業生産そのものが良好な緑地空間をつくりだし、地域の暮らしの中に憩いと安らぎを提供するとともに、農業活動の一環として山林・農地,河川・ため池の管理を通じて,生き物を育て,四季折々の風景を形成し、緑の保全・大気や水の浄化・水源の涵養・災害の防止と自然環境を維持・保全してきた。そして、地域のつながり・文化・歴史をも育んできた。農水省では、こうした農業のもつ働きを「多面的機能」と呼んで、2000年より中山間地域等直接支払い制度の要件の一部として取り上げ間接的な支援を行ってきたが、ようやくこれを守る政策として2011年度から環境保全型農業直接支払い支援策を実施した。しかし、総予算に占める農業環境予算は不十分といわざるを得ず、さらに農家の申請・報告も煩雑で活用しやすい制度とは決していえないのが実態である。こうした中、すでに地方では1980年代から、滋賀県・福岡県(2005年~2008年)・佐渡市・横浜市・市川市・熊本市などで取り組まれている。このほかにも各地で、彼岸花の植栽や畦の石積み補修、水車の保全やビオトープへの支援など、環境支払いと言ってもいいほどの地方自治体の農的な環境への支援は様々に実施されてきている。大分県自治研センター環境自治体専門部会は、県内自治体においても環境支払いという言葉を使っていなくても実質的に農の持つ多面的・公益的機能を維持するための政策を実施している事例や、導入してみたい施策等を調査し最終的に政策提言につなげていきたいと考え、環境支払い政策に関する自治体アンケートを実施し、現状の課題点を明らかにすることとした。 |
2. 大分県の2011年度環境保全型農業直接支援対策取り組み実績
大分県における2011年度環境保全型農業直接支援対策取り組み実績「環境保全型農業直接支払交付金・先進的営農活動支援交付金(旧農地・水営農活動支援)」を見ても、環境保全型農業直接支払交付金が22件、先進的営農活動支援交付金(旧農地・水営農活動支援)が18組織しか利用されていない。大分県内の農家戸数を考えると、現行制度が明らかに活用されていないことは明らかである。その原因を、今回実施した自治体アンケート結果から検証する。 |
3. アンケート結果から見える現行制度の課題 (1) 現行の環境保全型農業直接支払い制度について改善を求める意見 (2) 自治体で導入してみたい農の持つ多面的・公益的機能を維持するための政策 (3) 環境支払い制度を自治体で実施する場合の課題 4. 日本の農業環境政策の課題 日本でも農業環境政策の体系化が進められてきたが,欧州のそれと比較するとかなり異質なかたちで展開されてきている。その背景には,日本の固有の農業観があるといえる。日本では,水田農業に代表される農業は,本来環境保全的であるとの認識が根強く存在し,既存の農業を守ることこそが効率的な環境保全であるとの認識が共有されてきた。農業が生産以外に景観や生態系の保全に寄与するとする考え方は、1990年代後半から多面的機能論として世界的に議論が続けられている。多面的機能を重視する国は、欧州やアジアにもこれを支持する国はある、既存の農業と多面的機能論を結びつけ既存の農業を保護する論理を全面に押し出してきた点に日本の特異性がある。その意味で,日本の多面的機能論は農業環境保全政策の新たな展開を一部で制限する側面があり、一種の縛りとして機能してきたとみることもできる。2011年度になると,この閉塞状況を打ち破る可能性を秘めた政策の実施が決定された。環境保全型農業直接支払交付金の新設である。この政策は,慣行的な農業経営の変革を促して、環境を改善しようとする点で従来の政策とは一線を画している。しかし今後、担い手の高齢化の進展などにより農業経営の数が大幅に低下すれば、(特に地方では)農業を維持して環境を保全するという現行の農業環境政策の理念は機能しなくなる可能性がでてくることは明らかである。なぜなら、農業が維持してきた環境は農業の縮小とともに劣化を余儀なくされるからである。新たな状況下では,環境保全型農業直接支払のような経営の変革を前提とした政策の必要性が高まり,多面的機能論を基礎としたこれまでの農業環境政策の枠組みに収まらない政策の確立が必要となる。 5. 検 証 一昨年、農家への環境支払いに対する聞き取り調査を実施した。その中で環境保全型農業についての農家の関心は決して低くは無いことが明らかであった。こうした中、日本で環境支払い政策を実現し農業を通じて地域や文化、環境を守るためには何が必要なのだろうか。 |
【参考文献】 |