【要請レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第10分科会 「地域力」「現場力」アップにむけた学び合い |
労働運動の取り組みから調理員が政策提起し、食育推進専門の部署を設置しました。言葉さえ認知されていなかった食育を児童、保護者から地域住民へと対象を拡大するため、「調理すること」「食べること」を現場の調理員ともに「体験型食育」として進め取り組んできました。地域と共に取り組み、学びあうことによって部署の存続と、さらなる食育の推進にむけて前進する三次市の食育の現状について報告します。 |
|
1. はじめに 三次市は広島県北部の小さな町です。2004年に1市4町3村が合併し、9年目を迎えました。人口は合併当初の約61,000人から約57,000人へと減少し、高齢化、核家族化が進む中山間地域です。 |
2. 調理員による政策提起 この部署は、労働運動の取り組みを当局が認め、現場の調理員が議論し、「政策提起」してできたものです。 3. 「食育」を定着するために……体験型食育のすすめ (1) 食育推進計画の策定と啓発から |
|
(2) 「子ども」から「市民全体」を対象とした事業拡大 (3) 調理すること・食べることを「体験型食育」として確立する |
キッチンカーの内部 |
(4) 推進体制を確立する 4. みんなで担う食育① 三次市食育推進計画の実践として、給食現場の仲間と一緒に取り組んでいる事業を紹介します。 (1) 自分でつくろう朝ごはん |
(2) 朝ごはんレシピ大集合・朝ごはんづくりコンテスト |
(3) 子ども用調理器具貸し出し事業 5. みんなで担う食育② 三次市食育推進計画の実践として、企業や地域のみなさん、行政、学校・保育所がいっしょになって取り組んでいる事業を紹介します。 (1) みよしふるさとランチの日 |
三次市では、学校・保育所給食に三次産の米や野菜などをふんだんに取り入れた給食を「ふるさとランチ」と呼んでいます。2010年度より、保育所・学校給食を通して市民のみなさんにもバランスのよい食事や旬の食材、郷土料理、食育や地産地消をより身近に感じていただけるように、6月19日(食育月間・食育の日)、10月19日(ひろしま食育の日)、1月19日(学校給食週間のある月の食育の日)を「みよしふるさとランチの日」として設けました。 |
2009年、三次市食育推進計画の重点目標である給食における三次産農産物の活用促進を図るため、「ふるさとランチの日」を設置するために学校・保育所の調理員、学校栄養士の代表、保育所栄養士、教育企画課、農政課で担当者会議を設置しました。何度も会議を開き、議論を重ね、2010年度から「みよしふるさとランチの日(要綱あり)」を設けました。 (2) 食育月間の取り組み 食育フォーラム |
【参加した子どもの感想】 |
広報みよし 「作ってみませんかふるさとランチメニュー」 |
6. 「食育でつなぐ 輝くまち みよし」をめざして 労働運動の結果として、新しい部署を行政内部に作ることができたのは、大きな成果でした。 (1) この間の取り組みから学んだこと (2) これから |
公募策定委員に応募された若いお母さんが「食育について考えること」についてこんな意見を寄せてくれました。 |
食育に関するイベントに参加する前は、「食育」というのは「食事の栄養バランスについて学ぶこと。」だと思っていました。 |