【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第10分科会 「地域力」「現場力」アップにむけた学び合い |
大阪市職員労働組合は商店街の空き店舗を活用して、市民交流スペース「みつや交流亭」の運営に取り組んでいる。大阪市職が「みつや交流亭」を通じて参加した防災イベント「ぼうさい市」によって生まれたネットワークを活用し、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町に対して行った支援活動を紹介する。 |
|
はじめに 大阪市職員労働組合(大阪市職)は2007年より大阪市淀川区の三津屋商店街の空き店舗を活用して、商店街、地域とともに市民交流スペース「みつや交流亭」の運営に取り組んでいる。その経緯は全国自治研でも報告したところであるが、大阪市職が「みつや交流亭」を通じて参加した防災イベント「ぼうさい朝市&昼市」によって生まれたネットワークを活用し、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町に対して行った支援活動を紹介する。 1. 北前船寄港地を結ぶネットワークへの参加 大阪市職が三津屋商店街振興組合と地域のさまざまな住民の協力を得て、商店街に開設した市民交流スペース「みつや交流亭」では、開設当初より学習会、イベントなどを開催してきた(「みつや交流亭」開設の経緯は、全国自治研での報告参照)。2008年6月には、商店街活性化について考えることを目的として、経済産業省・商業活性化アドバイザーの藤村望洋さんを招いて、学習会を開催した。その縁で、藤村さんより、主に北前船寄港地にある商店街が連携する「大阪蔵屋敷ネットワーク」の構想を紹介された。同ネットワークは、災害時には相互の支援を行い、平常時には災害時の訓練を兼ねてそれぞれの特産品を販売する物産市を開催することを通じて、独自の物産ネットワークを確立しようとする構想であった。またこの構想は、各地方が一極としての東京へダイレクトに(物流的にも、情報・文化的にも)統合された現在のシステムに対して、かつての北前船のように最終目的地を大阪としながらも、寄港地同士が水平的につながったシステムの可能性を追求しようとするものでもあった。 2. 神崎川・三津屋商店街地域「ぼうさい朝市&昼市」の開催 「大阪蔵屋敷ネットワーク」は内閣官房地域活性化統合本部の2008年度「地方の元気再生事業」に選定され、北前船の最終目的地の大阪にある三津屋地域の神崎川河川敷でも、実際に「ぼうさい市」を開催しようということになった。その意識を高めるため、防災研究の第一人者であり内閣府中央防災会議専門委員の室﨑益輝関西学院大学教授をお招きし、「地域にねざし、地域を育み、地域ぐるみの防災」をテーマに、地域や商店街のみなさんの参加のもと「みつや交流亭」で防災セミナーを開催した。セミナーでは、室﨑さんから防災における地域コミュニティの重要性が指摘され、地域住民が総出で協力して行う一大イベントである地域の祭りは「最大の防災訓練」との言葉があった。 |
写真2 「みつや交流亭」での「ぼうさい朝市&昼市」打ち合わせの様子 |
このような経緯を経て、「ぼうさい市」は三津屋地域における防災訓練として位置付けられ、会場の設営は地元町内会のみなさんが行うこととなった。その事前準備にあたっては、町内会の防災リーダーによる会場設営や警備の手配、女性会による「美味しい救援物資」の「配布」や「炊き出し」などの任務分担・人員配置、あるいは町内会が所有するテントやコンロなど機材の事前確認など、まさに「地域の祭りは最大の防災訓練」となった。 |
写真3 「ぼうさい朝市&昼市」で設営作業をする地元町会の皆さん | 写真4 多くの人で賑わう「ぼうさい朝市&昼市」会場 |
「ぼうさい市」は、2008年11月2日に神崎川・三津屋商店街地域「ぼうさい朝市&昼市」として開催された。三津屋地域が被災したとの想定のもと、北海道、山形県、新潟県、石川県、福井県、島根県、岡山県の北前船寄港地、さらには宮城県や鹿児島県の商店街から送られた「美味しい救援物資」に、約2,000人が来場する大盛況となった。大阪市職の組合員たちも、企画や各種申請手続きから撤収作業にいたるまで、さまざまなかたちで町内会、商店街、NPOと協働し、「ぼうさい市」の成功に貢献することができた。以後、形態や規模を変えながら、「ぼうさい市」は三津屋地域で3回開催された(「ぼうさい市」は、山形県酒田市、岡山県笠岡市、鹿児島市、宮城県南三陸町、さらには洪水で大きな被害を受けた経験を持つ兵庫県佐用町でも開催され、三津屋地域以外の大阪市内でも中央区、西区で開催された)。 3. ネットワークを通じた被災地への実情に応じた支援活動 そして、2011年3月11日、あまりにも早くこのネットワークが機能することとなってしまった。 4. 「復興」段階での支援活動 このように大阪市職として物資支援という関わり方をしていたが、時間を経るにしたがって「復興」へと重点がシフトしていくことになる。 |
写真5 南三陸町長と福興市実行委員長に千羽鶴を贈呈する大阪市職組合員 | 写真6 福興市で物産ブースを手伝う大阪市職組合員 |
大阪市職としては、今度は購買者として被災地を支援することとなった。組合員を募って2011年6月から南三陸町への「福興市ボランティア&スタディツアー」を企画し、現地で販売・設営等のボランティアをするとともに、物産を購入していただいた。なにわ商人ばりの物産売り込み(?)で、出店者からも好評を博したところである。また行政職員として、あるいは自治労本部や連合の取り組みとして被災地で支援活動をした経験のある組合員もいたが、部署等によってはその機会がなく、また大阪と被災地とはかなりの距離があるということもあって、これを機会に被災地の実情を知ってもらおうという意図もあった(南三陸町では被災者による「語り部」の活動もはじまっていた)。地元商店の供給能力が回復してきた現在は、大阪市職の集会や組合員イベントで物産を販売したり、各支部での斡旋を行うなどしている。 おわりに 東日本大震災では、「絆」という言葉に象徴されるように、さまざまなつながりの価値が改めて見直されることとなった。大阪市職では、市民交流スペースの運営や「ぼうさい市」における協働を通じて得られたつながりが、被災地支援活動に生かされることとなった。私たちを取り巻く環境は大変厳しいが、今後とも自治体職員からなる組織でありながら、行政組織とは異なるつながりを持ち、動きのできる自治体労働組合の社会的意義を果たしていきたい。 |