【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第10分科会 「地域力」「現場力」アップにむけた学び合い |
兵庫県教育委員会は、2008年10月に「2012年度に旧武庫荘高校跡地に新多部制単位制高校を設置し、併せて阪神地域の定時制高校を再編する」と発表しました。廃止が予想された3校(県立川西高校・同宝塚良元校・伊丹市立高校)のうち宝塚良元校の卒業生たちによって、いち早く「県立宝塚良元校・同川西高校の存続を求める会」が結成され、私が宝塚市議会への請願提出の紹介議員になり運動に関わることになりました。本レポートは、定時制高校を守る市民運動の経過を報告し、自治労と自治労組織内議員がどの様に関わるべきかについての問題提起とします。 |
|
1. はじめに 宝塚良元校は、1949年(昭和24年)に宝塚市で初めてできた高校で、地元の熱い要望で作られました。差別によって教育を受けられなかった人達の「識字の場」として、経済的に困難な青年たちの「働き学ぶ場」として、また障害者たちが世間につながっていく「生きる場」として存続し続けてきました。加えて近年では、義務教育を不登校で充分に受けられなかった子ども達の「学び直しの場」としても貴重な存在となっています。 2. 存続運動の広がり
2008年10月の県教委発表直後、宝塚良元校の卒業生たちが「声」をあげました。訴えを聞いた教組(市教組・兵高教)・市職労、市会議員なども加わり、市北部地域からは川西高校への通学者も多いことから「県立宝塚良元校・同川西高校の存続を求める会(宝塚)」を立ち上げ、運動が始まりました。私が紹介議員になり、すぐさま市議会に対し「県立宝塚良元校・同川西高校の存続を求める意見書の提出を求める」請願を提出し、全会一致で採択されました。その後「求める会(宝塚)」は、住民集会の開催や要請行動を広げ、宝塚市長・宝塚市教育長や宝塚良元校PTAなどからも「存続を求める」意見書や要望書が相次いで県教委に提出されました。また、存続運動を広く市民に広げていくために運動の目標を対県教委交渉・要請に絞り「両校の存続を求める」署名活動を展開しました。宝塚市の動きに続いて川西でも存続運動が始まりました。翌2009年1月の「地域説明会」で廃止計画案として川西高校と宝塚良元校の名があげられると同時に「求める会(川西)」がつくられ、独自に存続署名活動が開始されました。街頭署名活動に加え、連合PTA会長が先頭になって全小中学校の親に存続署名を依頼し、わずか3週間で4万筆を越える署名が寄せられました。川西市議会でも全会一致で「両校の存続を求める」意見書が採択されました。 |
3. 存続運動広がりの背景 わずか数人の卒業生の「声」から始まった定時制高校存続運動が大きく広がったのには次のような背景があったと考えられます。 4. 伊丹市立高校の存続に向けた取り組み 募集停止が予想された3校のうち、伊丹市立高校の存続に向けた取り組みは、県立の2校とは状況が違いました。その1つが「全定分離」と言う問題です。 5. 運動の成果と課題 存続運動の広がりにより、県教委は「川西と宝塚良元を3年間は新多部制の分教室として存置する」という一定の修正を示してきました。 6. まとめ 良元校の数人の卒業生の取り組みが、PTAを動かし、宝塚市行政を動かし、それが阪神間に広がるという大きな運動になったのはなぜなのか。多くの人たちが「地域の学びの場」を守るために全力で取り組んできました。一方、自治労の仲間は集会参加や署名活動で協力し、全県で約1万筆の署名を集めることができましたが、自分たちの課題としての認識はなかったのではないかと感じました。この定時制高校を守る市民運動は、公務員バッシングなどで、とりわけ現業労働者を集中的に標的とした分断攻撃を跳ね返すチャンスでもあります。自治体労働者が、住民・市民と日常的な仕事や運動でどのように繋がっていく必要があるのかを教えてくれています。 |