【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第11分科会 地域から考える「人権」「平和」 |
邑楽町では毎年「邑楽町平和展」と題し、戦争の悲惨な過去を風化させることなく後世に継承する目的で、パネル展示や映画上映、戦時食の再現などを行っています。昨年は2011年3月11日に発生した大震災により、平和な日常を奪われてしまった被災地を支援するために、例年とは違うテーマで平和展を開催しました。 |
|
1. はじめに 昨年で28回目を数えた邑楽町平和展。この活動は、戦争の悲惨な過去を風化させることなく次の世代に継承しようという目的から始められました。開催にあたっては邑楽町職員労働組合青年婦人部(以下、青婦部)が中心となって実行委員会を立ち上げ、企画から運営まですべてを行っています。 |
2. 各部門の活動内容 (1) 展示・宣伝部門
① 邑楽町防災地図の紹介
紙粘土を使って、邑楽町内の避難場所や安全な避難経路を分かりやすく紹介。ハザードマップを立体的に表現し、子どもから大人まで興味を持てるよう工夫しました。 ② 被災地ボランティアの活動報告と震災から復興したまちの写真展示 震災直後、ボランティアへ赴いた青婦部員の活動報告と、阪神・淡路大震災で壊滅したまちが時間とともに復興していく様子を紹介。震災から復興を遂げたまちを見ることによって、東北も必ず復興してくれるという希望を持ちました。 |
③ 「応急処置・災害時の行動Q&A」と「非常持ち出し品の展示」
またいつ震災が起こるかわからない昨今。知識があれば、助かる命もあります。いざという時に何ができるか……備えあれば憂いなしです。 |
(2) 料理支援部門
① ひっつみ
小麦粉を使った岩手県の郷土料理。小麦粉を練って固めたものを、ひっつまんで汁に投げ入れて作ることからこの名前がきています。 ② 揚げ乾パン 非常食の定番である乾パン。缶を開けて食しても、ただの乾パンです。そこで、油でカラッと揚げ、ココアやコーンポタージュなどお好みのフレーバーを振りかけてみました。女性目線の簡単おしゃれなレシピです。 |
(3) 邑楽の想いお届け部門 という青婦部員の想いを形にしました。やれることを限界までやり尽くした部門です。体験料・売上金を義援金としました。 ① 手作り体験教室 ア 起き上がり小法師絵付け……「転んでも起き上がる」というキャッチフレーズは、まさに今の日本にふさわしいといえる会津若松市の民芸品、起き上がり小法師(体験料1回200円)。 イ 負けるな東北ストラップ制作……とある青婦部員が趣味にしている消しゴムスタンプを使用。好きな文字や絵を木片に押し、ストラップを作りました(体験料1回100円)。 |
② チャリティ物産展 組合員や町民からの御厚意により無償提供していただいた物品の激安販売や、農家からいただいたお米を1回50円でつかみ取りしてもらい、全額義援金としました。また、「がんばれ日本ポロシャツ」を作成し、1着1,500円で職員に販売し、売上金の一部を義援金としました。クールビズとして、庁舎内で着用することを邑楽町職労委員長とともに総務課長へお願いしました。 |
|
3. 総 括 例年であれば、展示・映画・戦時食と毎回決まった部門で、同じ過程をたどり、準備から実行までを行っていく予定でした。しかし、今回は被災地支援という初のテーマであったため、青婦部員も自ら言い出したものの、前例がないため、いったいどこから何を始めればいいのかということでかなり試行錯誤していました。節電と限られた予算の中、部門内においてもいつもより多くの会議が行われ、時間、労力ともかなりのものとなりました。 |