【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第11分科会 地域から考える「人種」「平和」 |
「平和と人権・環境」を産別運動の重要な柱と位置付け、自治労兵庫県本部は1998年から毎年6月に「平和・人権・環境を考える集い」を開催してきた。地域に広げようと取り組んできた「集い」を振り返り、その意義や今後の課題について検討する。 |
|
1. 「集い」をはじめた3つの理由 自治労兵庫県本部は1998年から、組織内に「平和・人権・環境実行委員会」を設置し、年1回の平和・人権・環境を考える集い(第1回目は「平和と人権・いのちを考える集い」の名称だった)(以下=「集い」と略)や沖縄視察団、有事法等の課題別学習会などを取り組んできた。本レポートでは、今年で15回を重ねた「集い」を振り返ることで、県本部運動の豊富化に寄与したいと考える。 |
2. 「集い」の内容と変遷 では、具体的に「集い」で何をしてきたのか。プログラムとしては、メインテーマに基づく記念講演と、それに続く分科会や各種催しである。メインテーマは、「平和→人権→環境」とローテーションさせ、実行委員会で記念講演や企画内容を議論してきた。(記念講演のテーマと講師は別表を参照) |
3. 第1期から第3期までの特色 (1) 第1期 -組織内の活性化- (2) 第2期 -主体は地域共闘- |
(3) 第3期 -鮮明になる交流課題- |
4. 第7回「集い」が見せた自治労のパワー 2005年、大河内町(当時)で開いた第7回「集い」は、地域住民を含む870人が参加する一大イベントとなった。私たちが目標の1つとした「地域に広げる」を実践した例といえる。その要因は何だったのか。 |
5. 15年の経験から次のステップへ 自治労兵庫県本部が、「集い」をはじめた頃よりも、自治体労働者へのバッシングは強まり、労働運動総体の「平和・人権・環境」の取り組みも弱くなっている。「県本部・単組で主体的に取り組もう」「地域に広げよう」と目標は掲げたが、それを担う客観的条件は悪くなっている。逆にいえば、平和・人権・環境が脅かされ、分断させられている情勢だからこそ、運動として「集い」を発展させることが必要である。15年間の特色や経験を踏まえて、以下に課題をまとめたい。 |