【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第13分科会 地域で再生可能な自然エネルギーを考える |
私たちのグループは、京都議定書の発効を契機に管理が放棄されている森林整備の取り組みをスタートさせました。従来、森林は木材生産を目的に管理・維持されて来ましたが、今日、森林が持つ多面的機能が重要視されるようになりました。私たちのグループは、森林整備と同時に、自然・循環エネルギーとしての木質バイオマスに注目し、その利活用に関して調査・研究してきました。 |
|
1. はじめに 私たちのグループの活動原点は、京都議定書の発効にあります。我が国は2005年2月に発効した所謂「京都議定書」に於いて、2008年から2012年の5年間を第一約束期間として、二酸化炭素量を1990年に比して6%削減するとしました。 2. 我が国の森林の現状 我が国の森林面積は2,510万ha余りで国土の3分の2を占めています。そして、専門家によれば「日本の山々にこれほどの緑があふれるのは数百年ぶりのこと」と言われるほど、戦後の大造林の成果として山に木がある状態になっています。図表-1は日本の森林状態を示すものですが、1951年当時と比べて、現在、いかに森林蓄積が大きくなっているかが分かります。 |
図表-1 (推定蓄積量以外の単位は何れも万ha)富士通総合研究所の梶山恵司氏が、
しかし、我が国の森林は大きな問題を抱えています。我が国の森林(2,510万ha余り)は、人工林が1,040万ha余りで、天然林が1,340万ha余りですが、人工林は植林した後、手入れ不足の状態を続けると、やがて間伐しても健全な森林に戻ることが難しくなり、森林が崩壊する危険性が高まると言われています。 ところが、原木価格の低迷により材を切り出しても、なかなか採算が取れない状態となっていたため、管理(間伐等)が行われない森林が非常に多く見られます。このままでは、戦後の厳しい国民生活にありながらも、前世代の人たちが私たちに残してくれた「緑豊かな」森林が、全く活かされないばかりか、森林の崩壊、ひいては国土の荒廃に繋がる可能性が高まっていると言わざるを得ません。 |
3. 何故、森林管理が行われなくなったのか 何故、森林管理がこれ程までに行われなくなったのかを考えると、現在の森林所有者の多くが、自らの生計を支えるために、植林し保育して来た世代とは異なり、相続で森林所有者となっただけであり、所有林からの収入に所得を依存する必要がないため、林業に対する興味や関心、知識も希薄になっていることが考えられます。しかし、そうなったことを含めて最大の理由は、やはり林業では生計が成り立たないことです。戦後復興とそれに続く高度経済成長期に我が国の木材需要は急激に増大し、ピークには年間1億m2にも達していたと言われ、高値で取引されていました。 |
4. 間伐作業の実証から
私たちのグループは、みどり市大間々町のヒノキ林1.5haを所有者から無償で借り受け、間伐・枝打ち等の作業を行うと伴に、間伐木材を原木市場に出荷・販売しています。過去の実績では、10人が2日間行った間伐作で、補助金を含めて7,800円にしかならず、賃金に換算すると1人1日390円にしかなりませんでした。そこで、今回は伐採木材の搬出に林内作業車を導入し、作業の効率化を図って、再度何度かの実証を行ってみました。 今回行った作業を平均すると、4人が1日行った間伐作業の収入は18,500円余りで、賃金に換算すると1人1日約4,600円となり、前回よりは大幅に効率化されていますが、到底採算が合わないことは言うまでもありません。私たちの作業量は、4人で5.0m2余りと素人の水準ですが、素材生産業者の平均は1人1日2~3m2と言われています。しかし、素材生産業者が仮に1日3m2生産したとしても11,100円余りにしかならず、山土場から原木市場への搬出コストやそれに費やす時間を考えると、間伐作業が「業」として成り立つ可能性は低く、結果的に管理されていない森林の間伐が進展する展望は殆どありません。 |
5. 木質バイオマスの利用:高知県の事例 高知県ではバイオマスエネルギー活用に向けた様々な取り組みを進めていますが、代表的な2つの事業を見てみます。その一つは高知県にある住友大阪セメントが、セメント製造過程で使用する電力のために持っている火力発電所に着目したものです。具体的には、火力発電所に使用する化石燃料(石炭)を削減し、その代替燃料として木質バイオマスを一部使用して貰うものです。この事業は同社が化石燃料からの排出CO2削減を模索していたこと、高知県が木質バイオマス利用促進の政策を推進していたこと、混燃プラント導入に環境省からの補助制度があったことが旨く噛み合ったことによって成立しました。 |
6. 木質バイオマスの利用:北海道足寄町の事例
私たちのグループは2012年3月、バイオマスタウン構想に早くから名乗りを上げ、先駆的な取り組みを行って来た北海道足寄町を視察し、その取り組み概要を調査しました。 |
7. 木質バイオマス燃料は価格競争力がある 2011年4月末現在、北海道には17カ所のペレット生産工場があるものの稼働率は必ずしも高くはなく、需要の拡大が求められている状況にあります。この原因が燃料コストにあるのではないかと思われますが、実はそうではないようです。図表-2は北海道林産試験場が試算した燃料コスト比較計算です。この結果を見る限りペレットやチップには充分な価格競争力があり、取り分けチップは比較優位の状況にあることが分かります。問題は、ペレットストーブ・ボイラーやチップボイラーなどが大量生産システムに乗っておらず割高であること、ボイラーの設置やメンテナンスができる事業者が少なく利用が簡便ではないこと、安定した燃料供給システムが整備されていないことなどにあります。 【図表-2】バイオマス燃料と化石燃料の価格比較(北海道林産試験場公表データ)
|
8. 地域経済に与える効果:北海道芦別市の事例 北海道芦別市は、「緑の分権改革」推進事業によって、木質バイオマス有効利用実証調査事業を行いました。芦別市の総面積は865.02km2あり、そのうち森林面積が88%を占めていることから、森林資源のうち未利用の林地残材等をクリーンエネルギーとして有効活用すべく、木質チップ燃料の製造を念頭に置き、原料の収集から利用に至るまでの実証調査を行いました。 |
9. 富を海外に流失させない=地域経済の活性化を 群馬県のA市で使われる暖房用の灯油や重油は、遙か遠くの産油国からタンカーで運ばれ、製油所で精製された後、タンクローリーでA市に運ばれて来たものです。この灯油や重油の代金は、そのごく一部が取扱店に支払われ地域経済として循環しますが、他の殆どは産油国や石油メジャーなど海外に流出してしまいます。 |