【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第13分科会 地域で再生可能な自然エネルギーを考える |
東日本大震災を契機に持続可能な社会への転換に向け「再生可能エネルギー」の利用拡大は不可欠となっています。法整備や国家プロジェクトから家庭用太陽光パネル設置に至るまで大小さまざまな取り組みが行われていますが、本レポートでは神戸市の下水道職場における取り組みを紹介します。 |
|
1. 再生可能エネルギーとは 太陽光や太陽熱、風力、水力、地熱、バイオマスなど、資源が枯渇せず繰り返し使えるエネルギーのことを「再生可能エネルギー」といいます。発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出せず、環境負荷の少ないクリーンなエネルギーといえますが、発電コストは割高で立地条件や天候などの自然状況により出力が左右され安定供給には課題もあります。 |
2. 再生可能エネルギーの意義 国内のエネルギー資源は8割以上を化石燃料が占めていますが、そのほとんどを海外に依存しています。石油・石炭などの化石燃料は限りのある資源で、世界的なエネルギー需要の増大によって価格は高止まりし不安定なものとなっています。 |
|
3. 下水と再生可能エネルギー 下水処理場では水洗トイレや台所などの生活排水に含まれる有機物をバイオマスエネルギーとして活用しています。バイオマスとは動植物などから生まれた生物資源の総称で、下記のような種類があります。 |
|
下水処理場は家庭や工場から下水道に流された汚水を海や川へ放流する前に浄化する施設ですが、汚水の処理過程で大量の汚泥が発生します。そして、汚泥に含まれる有機物からバイオガスを発生させて、処理場内で燃料として活用しています。 |
|
4. 神戸市の下水処理場での取り組み
設備に使用する以外の消化ガスはガスタンクに貯留していますが、タンクが満杯になると余剰分は焼却処分せざるを得ないため、余剰ガスの有効活用策が検討されてきました。不純物が多く発熱量も低い消化ガスを天然ガスと同等のガスに精製できれば活用の用途が広がるため、地元企業の協力も得ながらガスを精製する技術の開発に着手し「こうべバイオガス」が生まれました。 |
|
5. 電力危機への取り組み 最後に下水処理場で運転監視を行っている職員の取り組みを紹介します。 |