【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第1分科会 ~生きる~「いのち」を育む・いかす、支えあう |
農業の持つ特性を活かし、農業にこだわりながら障がい者就労支援事業を行う「あすなろ倶楽部」。障がい者に対する社会的バリアーが残るなかで、地域に溶け込み、地域の人々の理解を深め、障がいのある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現をめざす取り組みの報告。 |
|
1. はじめに あすなろ倶楽部は障がい者就労継続支援A型・B型事業所です。A型事業は、通常の事業所に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が可能である者に対して行う雇用契約の締結等による就労の機会の提供および生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援事業のことです。B型事業は、通常の事業所に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して行う就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援事業のことです。 2. あすなろ倶楽部の発足 この事業を始めたオーナーは、富山県滑川市出身です。彼は大阪で会計士事務所を経営しています。彼は普通でいう定年年齢も過ぎたことから、何か地元に貢献したいということや農業に元気がないこと、身内に障がいをもった人がいたこともあり、農業にこだわった障がい者の就労支援をしたいとの思いからこの事業をはじめました。施設長はその高校の同級生であり、「一緒にやろう」ということになり、事業を本格的に始めたのは2015年春からです。 3. 農業へのこだわり 就労支援事業では、企業の下請け的に割と単純な作業の繰り返しということも多いのですが、あすなろ倶楽部は農業に、農作業にこだわっています。農業は自然を相手にし、生き物を育て、成長する過程です。畑を耕し、種をまき、芽が出た喜び、水をやり、草を取り、肥料を与え、手をかけて、生き物が育っていく様を見て実感する喜び、そして収穫の喜び。自分たちの労働が目に見えた形で表れてきます。そして収穫するだけではなく、販売しなければなりません。人と対面し、会話します。金額の計算もしなければなりません。自分たちの作った野菜などが売れ、収入を得る喜びがあります。働くことの喜びを体で感じて欲しい。と農業にこだわっているのです。 4. 地域の農業を少しでも元気にしたい 農業にこだわるのには、もう一つ理由があります。農産物価格が安く農業は採算性が低い、多くの農家は赤字経営であり、農業後継者もいない。農業に元気がない。耕作放棄地が増え、雑草が生い茂っている。こんな現象を見て、農業を元気にする、地域を元気にすることに少しでも貢献できないか、ということです。 5. 農業の素人が皆さんに支えられて あすなろ倶楽部では、障がいを持つ方々と一緒に、じゃがいも、さつまいも、トマト、キュウリ、ニンジン、オクラなど40種類以上の野菜を作っています。 6. 障害者をめぐるバリアー 知的障がいや精神障がいをはじめ障がいを持つ方々に対する偏見をなくす取り組みは、民間、公的を含め努力されています。しかし、まだまだ偏見は残っています。 7. 障がい者への理解を深める取り組み (1) イベントへ出かけコロッケ販売 (2) 14歳の挑戦を受け入れ | ||
(4) エコバッグ作り 雨が降り、屋外作業ができないときには、新聞紙でエコバッグ作りなどもしています。エコバッグは市内の幼稚園、保育所に寄付し、子どもたちの買い物ごっこなどに利用してもらっています。また、ジャガイモなどの野菜販売時にも買い物バッグとして利用しています。一人暮らしの老人が増えていることなどもあり、地域のつながり、きずなを大切にしようと各町内の公民館で「ふれあいサロン」がもたれていますが、そうした場でエコバッグ作りの指導なども行い、障がい者への理解を深めています。 【資料1】 | ||
(5) 田植えにも参加、市役所では野菜販売 | ||
(6) "竜宮のつどい""収穫祭" 8. 利用者の積極性 利用者が農業を始めて、暑い夏を過ぎたころからわずかばかりですが興味を示し、積極性も出てきて変化も見受けられました。 |
||
9. 応援団(サポーター)をつくりたい 今日まで、JAの営農指導員や市役所農林課、福祉課、そして地域の人々のお世話になりながら取り組んできています。 10. 将来は、利用者の適正、ニーズにあった就労を 今、私たちがやっているのは農業ですが、農業以外の就労に適している人や農業以外で関心がありやってみたいという人がいます。 11. 自治研運動との接点を 富山県地方自治研究センターの前理事長・竹川慎吾さん(富山大学名誉教授)は、3つの「自治研」ということをおっしゃっています。第1は、自治体職場における自治研活動。自分たちの公務労働の意義、住民に向けた活動になっているのか点検し、住民と連携すること。第2は、自治研センターの活動、このセンターの活動は、職場自治研に役立つ情報や知識を提供するのが本来の活動。第3は、全国の自治研活動に学ぶこと。そして、基本は職場自治研にあると。 |
「あすなろ倶楽部」連絡先 |