【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第1分科会 ~生きる~「いのち」を育む・いかす、支えあう |
2016年4月から「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」が施行されましたが、わたしたちが働く職場はその法律の主旨に合う環境となっているでしょうか。仕事と家庭を両立させるためには、職場での環境づくりだけでなく、働き方や業務分担の見直しも求められています。徳島県阿波市での女性の活躍に向けた取り組み事例を報告するとともに、全職員が「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」のとれた職場環境づくりを提言します。 |
|
1. はじめに
阿波市は2005年4月に4つの町が合併して誕生した市で、人口約4万人、市職員は380人、組合員数は306人であり、そのうち女性組合員は168人です。合併後10年目の節目となる2015年1月に、市役所新庁舎および交流防災拠点施設「アエルワ」が完成、行政としても庁舎が一つとなり安定飛行に入りました。
|
2. 労働組合から要求
合併当時にみられた以下の2つの問題について、女性職員の活躍推進や男女平等をめざし、阿波市職労連として当局に要求、前進を勝ち取りました。
|
3. 阿波市の職場環境
働きやすい職場であるかについて、いくつかの面から考えてみます。時間外勤務ですが、2015年度において男性職員は月平均9.2時間、女性職員は月平均8.5時間となっており、ほとんど差がありません。また、職員全体の年次休暇取得日数は、特定事業主行動計画では設定目標日数を14日としていますが、実際に取得できたのは平均11.09日となりました。
|
4. 男性の働き方の見直しと子育て促進
男女共同参画社会とは、多様な生き方を尊重し、すべての人があらゆる場面で活躍できる社会であり、男性にとっても暮らしやすい社会であることから、男女共同参画を男性の視点からも捉えることが不可欠です。時間外勤務の削減などによる働き方の見直しや、男性にも直面している介護の問題に対応するために、男女共同参画の理解に向けた男性に対する働きかけも必要となっています。
|
5. 今後の課題
男女の配置の差異は、窓口事務は女性の配置が多く、建築・土木、産業経済関係は男性の配置が多く、男女の差異は歴然としております。
|