【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第1分科会 ~生きる~「いのち」を育む・いかす、支えあう |
市民主催の講演会に参加し「樺太アイヌ」の歴史に触れたことをきっかけに、人権・平和学習の幅を広げ、学習会、ビデオ鑑賞会、現地訪問や交流等に取り組みました。日露戦争や太平洋戦争を通じ、ロシアと日本の領土紛争の狭間でくりかえされた樺太アイヌの強制移住や、その後の歩みを学び、平和・人権について考えてみました。 |
|
はじめに
今年の1月に福岡市で開かれた講演会で樺太アイヌ協会の田澤守会長の話を聞く機会がありました。そこに数人の自治労の仲間も参加したことから、この取り組みは始まりました。田澤会長は、ロシア帝国と明治政府の「樺太・千島交換条約」に伴い、樺太アイヌが労働力として北海道の対雁(ツイシカリ)に強制移住させられた歴史、その地で過酷な生活条件や伝染病の被害により多くの樺太アイヌが亡くなった事、太平洋戦争終結後、再び北海道への移住を強いられ、稚咲内(ワカサカナイ)という荒れた原野で村づくりをしなければならなかった歴史を中心に語ってくれました。 |
1. 講演会への参加とその後の学習の取り組み
1月24日(日)福岡市内で「北方史の時代区分について」という講演会(共催「北方史を学ぶ市民の会」「古代史研究会」)があり、北海道教育大学札幌校文化人類学の百瀬響教授のアイヌの歴史についての講演、樺太アイヌ協会の田澤守会長の講演、それを受けて参加者を交えたディスカッションが行われ、私達もそれに参加しました。
(1) アイヌ文化の形成とその後
(2) 樺太をめぐる日露交渉と樺太アイヌの強制移住 |
2. ビデオ鑑賞の取り組み 樺太アイヌについてはNHKの番組でも取り上げられています。そこで、これらを収録したビデオを鑑賞する取り組みを進めました。
(1) ワカサカナイ・約束の村:樺太アイヌはいま(1992年10月29日放映)
(2) ユーカラ沈黙の80年・樺太アイヌ蝋管秘話(1984年6月25日放映) |
3. 現地訪問の取り組み
・6月17日(金):①札幌市内の「北海道立文書館」で北海道教育大学札幌校の百瀬響教授のご尽力により、同館職員の山田正氏の案内で「アイヌ関連文書」を見学しました。 |
4. 平和・人権について考えること
以上の平和・人権学習を通じて、参加者から出た論点を列挙してみたいと考えます。 |
【参考文献】 |