【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第1分科会 ~生きる~「いのち」を育む・いかす、支えあう |
豊後大野市職連合労では、5年間をスパンに「組合員意識調査」を実施し、結果による数値の推移や内容を分析し、各種交渉での要求内容の前進につなげてきた。2015年調査においては、マタニティ・ハラスメントに関する項目を追加し、同年6月の「男女平等実現交渉」では、「介護休暇を2親等内4日の運用が可能」という回答を得た。このように職場の実態から、真の仲間の声を労働運動につなげる取り組みを考察していくことにする。 |
|
1. はじめに
豊後大野市職連合労「男女がともに担う自治労委員会」は、旧大野郡5町2村が合併し豊後大野市となった2005年に設置し、この10年間に「男女がともに担う自治労運動に関する組合員意識調査」(以下組合員意識調査)を3回実施し、委員会主催の組合員対象の各種講演会、学習会を開催してきました。 |
2. 2015年度豊後大野市職連合労「男女がともに担う自治労委員会」の取り組み
(1) 2015「男女がともに担う自治労運動に関する組合員意識調査」から
(2) 2015組合員意識調査結果から「2015人員確保・男女平等社会実現交渉」の取り組みについて
(3) 「男女がともに担う自治労委員会」の学習活動について ・今の若い世代の男性は積極的に家事や育児をしていると思います。 ・土日や平日の夜を利用した男性料理教室や親子ふれあい教室をすると男性への家事や育児への取り組みがさらにすすむのでは。 ・子育てを母親に任せるのではなく、父親も積極的にかかわるべきではないか。 ・学生時代の「弁当」から家族の愛情を感じたという作文は、家庭での両親が共に支えないながら子どもを育ててきた様子が伝わりました。家庭での心がけが、男女がともに支え合う社会につながるのではないかと思いました。 ・家庭において家事分業を行うなど、意識的に取り組みを行ってきたつもりですが、佐藤さんの講演を聞き新しい発見があり、常に高い意識を持って行動していくことが肝要であると再認識したところです。 ・人を、相手を大事にすることができる人であれば、男女平等や男女共同参画につながるのではないかと思いました。 ・将来の子ども達が育つうえで、とても大切な問題提起をされたので、女性とか男性とかでなく、一緒に考えていくことだととらえ、それぞれの立場でできることから始めたいなと、思ったところです。 ・親から子への思い、愛情は食を通じて、自然にまた確実に子どもの心に浸透していくことを改めて教えていただきました。食育って人間形成なんですね。そのためには、女性の社会進出が推進されている現在は、男性も家事を一緒に行い、バランスのとれた食事は子どもに作ってあげてほしいです。 ・女性は出産の部分で、心も体も負担が大きいなと思いました。 ・私は独身で出産経験もないですが、死産された方の話のところは聞いていてつらくなりました。家族で食卓を囲むことが、将来に大きく影響することがあるのだと気づかされました。 ◎講演会全般に関しての意見・要望。そのほかの意見 ・男女共同参画についてだけでなく、食の大切さ、命の大切さ等様々なことについて気づき、考えることができました。 ・若い世代に聞いてほしいお話でした。 ・市長のあいさつに、市管理職や会議構成で女性の割合が低いという話がありました。今後増えることを期待します。 ・全国的にも管理職や議会構成で女性の割合が低いことが新聞でとりあげられていました。なぜ少ないのかを考えると、能力ではなく環境が大きいと思えます。やはり議会などは男社会のような気がしています。女性も自分たちの声を伝えるのは女性だという意識を持つことが大事だと思います。 |
3. これからの取り組み
次世代育成支援対策推進法に基づく「地域行動計画」は、2015年度からの5カ年を1期とした「第2次キラキラこどもプラン(子ども・子育て支援事業計画)」を昨年度に策定しました。豊後大野市において、2015年度「特定事業主行動計画」の見直しをするにあたり、男女がともに担う自治労委員会が実施した組合員意識調査の分析結果を十分に反映した内容になるように取り組みを進めていきたいと思います。 |