【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第1分科会 ~生きる~「いのち」を育む・いかす、支えあう |
今や100人に1人が精神の病気を抱え、さらに7人に1人はうつ病にかかると言われるストレス社会となっている。自分とは無関係と思っていたが、実際に精神の病気及び精神障がいのある方と接した時にその症状や行動に驚いてしまい、また、自分の精神障がいに対する知識や理解の無さ、不十分な対応に後悔した。福祉業務に携わりまだ数ヶ月であるが、レポート作成を通して理解を深めるとともに玖珠町における課題について考えたい。 |
|
精神の病や精神障がいは、周りから見て分かりにくいため十分な理解をされていないのが現状である。まず、精神障がい者が一定の精神障がいの状態であることを証する手段として精神障害者保健福祉手帳がある。 1. 精神障害者保健福祉手帳 精神障害者保健福祉手帳とは、一定程度の精神障がいの状態にあることを認定するものである。
(1) 対象となる方
(2) 精神障害者保健福祉手帳の所持者数
(3) 受けられるサービス |
2. 玖珠町精神障がい者通院助成手当(平成23(2011)年4月1日玖珠町告示第169号)
<目 的>
玖珠町には精神障がい者が通院する医療機関がなく、通院に負担が生じている現状からこの取り組みは今後も続ける必要がある。 このような取り組みがある一方で精神障がい者をめぐる環境について課題もある。 |
3. 「精神障がい者相談員」の設置
相談員制度が県から権限移譲となり、玖珠町では身体及び知的障がい者相談員の設置はできているが、精神障がい者相談員の設置ができていない状態にある。 |
4. 相談員設置の検討に向けて
<相談員の意義> |
5. おわりに
精神の病や精神障がいは、周りから見て分かりにくいため十分な理解をされていないのが現状である。精神障がいは疾患と障がいが共存しており、気分が沈む、意欲が出にくい、考えがまとまりにくい等の精神症状により、労働や日常生活、対人関係等生活に障がいが生じる。さらに、資格の制限・就職や結婚への影響等、社会的に様々な不利益を被る場合もある。そのため、医療だけでなく福祉の対象として捉える必要がでてくる。個人の精神障がいに対する理解を深めることはもちろん、障がいのある方への経済的な支援や相談員の設置など社会全体で障がい者やその家族を孤立させず支えていく必要がある。 |