【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第2分科会 ~生きる~「いのち」を守る |
東日本大震災による福島第一原発事故を受け、福島県同様に原発立地県である島根県で、自民党議連との協議により大幅な修正を余儀なくされながらも制定にこぎつけた「再生可能エネルギーの導入の推進に関する条例」制定の取り組みについて報告します。 |
|
1. はじめに 2015年2月の島根県議会冒頭、総務委員会に所属する議員を中心に有志議員が、「島根県再生可能エネルギーの導入の推進に関する条例」を提案。全員一致で可決となった。 |
2. エネルギー自立地域推進条例否決 2011年3月11日東日本大震災によって引き起こされた福島第一原発事故により、私たちは、原発は決して「安全」ではないこと、いったん事故が起こった時には、多くの住民の命と健康、そして今までの生活を根こそぎ奪うものであることに否応なく向き合わなければならなくなった。 |
3. 再エネ・省エネ条例の議員提案を準備 しかし、直接請求の条例を否決した本会議での総務委員長報告には、委員会での審議等を踏まえ、「エネルギー自立は実現困難として否決となったが、多数の方々の直接請求であったことを重く受け止め、執行部に対し、①再生可能エネルギーや省エネルギーについて、これまで以上に調査・研究し施策の充実を図ること、②再生可能エネルギーや省エネルギーの普及推進にあたって、市町村と連携し県民の意識啓発に努めること」の2点の要望を盛り込むことができた。 4. 難航した自民党議員連盟との協議 自民党議員連盟からは、「再生可能エネルギーについて調査を進めてきた総務委員会の委員長報告に添う形にしたい」「執行部とのすりあわせも必要」という見解が示され、しばらく検討の時間が必要ということになった。 5. 条例案は、骨と皮だけに その後、何回も修正協議を行ったが、「なるべく簡素な理念条例を」「再生可能エネルギーに特化したい」という自民党議員連盟の意見を受け入れた結果、「省エネルギー」について触れることがかなわず、「脱原発」に触れた前文もなくなり、電気事業者の責務や大切な年次報告、審議会の設置が入れられなかった。 6. 条例を再生可能エネルギー推進の力に! しかし、成立した今回の「島根県再生可能エネルギーの導入の推進に関する条例」には、県の責務として「再生可能エネルギーの導入を総合的に推進する責務を有する」とした第2条、及び「県は基本計画を策定する」とした第10条があり、これは大きな意味を持つものだと考える。 |
島根県省エネルギー及び再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(案) 私たちの生活は、多くのエネルギーを消費するということで成り立っている。しかし、大量生産・大量消費・大量廃棄という経済活動・ライフスタイルは、石油・石炭等の化石燃料の使用による気候変動など、自然環境と生活環境悪化の主な原因になっている。 (別紙2) 議員提出第2号議案 島根県再生可能エネルギーの導入の推進に関する条例 (目 的) |