【論文】 |
第36回宮城自治研集会 第2分科会 ~生きる~「いのち」を守る |
小規模分散型エネルギーによる「地産地消」の観点から、再生可能エネルギー利活用の青森県での可能性について探り、「農林水産業が基幹産業」とされる同県において農家が所得を増やすため、域外から購入しているエネルギーを自前調達し、将来は農家がエネルギー生産・販売事業を兼業とすることで収入を増やしていくために、自治体は何をなすべきかを検討する。 |
|
1. はじめに 2011年の3月11日に発生した東京電力福島第一原発過酷事故以降、国のエネルギー政策が再検討されつつある。ところが原子力施設所在自治体の青森県及び六ヶ所村、東通村、大間町、むつ市、さらには原子力施設所在自治体の隣接及び隣々接自治体である十和田市、三沢市、平内町、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、おいらせ町、風間浦村、佐井村は事故の検証さえ待てずに3月11日以前への回帰に傾いている。 |
2. 原子力以外の発電用施設の青森県内現状 (1) 火力発電 (2) 水力発電 (3) 再生可能エネルギー(自然エネルギー)発電
青森県の再生可能エネルギー源のポテンシャルを示す年間供給量構成比(熱及び発電利用)は、右表(注3)が報告されていた。 その後のFIT導入などにより、2014年度の発電電力量(注4) は太陽光で1億5,700万kWh(設備容量約13万3千kW)、風力が6億3,800万kWh(設備容量約36万4千kW)、大規模水力などを含む全体で12億6,900万kWh(設備容量約63万9千kW)と、太陽光発電が大幅に増えている。 余談だが旧社会党代議士の故関晴正氏によると、1992年3月に東北電力が「原発の優位性を誇示する」ため、津軽半島竜飛岬にNEDO(新エネルギー産業技術総合開発機構)と設置した風力発電実証研究設備により「風力発電最適地と判明」し、「このデータをもとに、その後の県内外での風力発電の普及につながった」という。 ② 風 力 前述したように2014年度の発電電力量は、6億3,800万kWhとなっている。 ③ 地 熱 地中に蓄えられた地熱エネルギーを蒸気や熱水などで取り出し、タービンを回す地熱発電は、地中熱利用ポテンシャル調査段階で、実用化に至っていない。弘前大学北日本新エネルギー研究所(青森市松原)の村岡洋文所長は「青森には発電能力約32万kWの中低温(100度前後)の熱水資源が眠っている可能性を突き止めた。北海道や新潟などに次ぐ全国5位の数値。アンモニアなど低温で沸騰する媒体を使えば、発電機を回す蒸気を発生させることができる」とする。 ④ 潮力・波力 海流の運動エネルギーを水車などの羽で電気エネルギーに変換して発電させる潮力及び波力発電については下北半島大間崎における潮力発電の構想などがある。弘前大学がこれまで海流発電の研究を実施。県は東京都とともに、波力発電研究会などにかかわっている。 これらの実績を踏まえて、2012年7月24日、「青森県海洋エネルギー実証フィールド検討委員会」(委員長は金子祥三・東京大学生産技術研究所特任教授)が発足した。同検討委は国が選定する実証試験海域の本県誘致をめざしたが、漁業者の理解を得られずに断念した。 ⑤ 小水力 用水路などの水流や落差を利用して水車を回し発電する、出力千kW以下の施設による。県土地改良事業団体連合会(野上憲幸会長)は2011年度、五所川原市神山にある長橋溜池(満水面積32.5ヘクタール・五所川原市南部土地改良区管理)で、2012年度は七戸町の「早川幹線用水路」(天間林土地改良区管理)での実証実験に取り組んだ。 農林水産省の「低コスト発電設備実証事業」の補助事業であり、国の直接の指導下で、長橋ため池での発電は12kW。かんがい期の5月から9月上旬の総発電量は約3.4万kWhで、今春には正式稼働した。県内のため池は大小合わせて約2千ヵ所あり、今後の普及促進には自治体の関与が不可欠となる。 小水力等及び、マイクロ水力発電(20kW未満)推進へ向けて県は「青森県小水力等発電利活用推進協議会」を設置し、農村地域における再生可能エネルギー導入調査等の具体化を始めた。(県農村整備課) ⑥ バイオマス 家畜排せつ物や農作物残さ、林地残材、食品廃棄物など、動植物から生まれた再生可能な有機性の生物資源をバイオマスという。燃焼させて電気をつくる点では火力発電の部類となる。 県内初のバイオマス発電としては、津軽バイオマスエナジー(平川市)が2015年11月から設備容量約6,250kWの事業を始めた。また八戸市では、八戸バイオマス発電(株)が2017年12月の営業運転予定で出力1万2千kW級の木質バイオマス発電を進め、発電電力量は、8,500万kWhを予定している。さらに同市ではエム・ピー・エム・王子エコエネルギー(株)が2019年6月の営業運転予定で、出力7万5千kW級の木質等バイオマス発電を進めており、5億3,000万kWhの売電を予定している。 また青森県特産のリンゴをジュースにした後に出る搾りかすやリンゴのセン定枝等から固形燃料「バイオコークス」を生産する実証用生産プラントや、稲わら・籾殻利用等、小規模バイオマス利用の研究が進んでいる。 ⑦ 太陽光(発電機不使用) 太陽光のエネルギーを太陽電池で直接電気に変えて使用する。住宅用など県内で広く普及してきている。 豊田通商(60%)と東京電力(40%)の共同出資により2001年に設立され、世界で再エネ関連事業を推進しているユーラスエナジー(東京都港区)によるユーラス六ヶ所ソーラーパーク(11万5,000kW)が2015年10月1日より営業運転を開始した。むつ小川原開発地区内に253ヘクタール、約51万枚のパネルを設置したもので、現在操業中の太陽光発電設備の中では、国内最大規模となる。 大和ハウス工業株式会社のグループ会社である大和エネルギー株式会社は、2013年9月30日、八戸市桔梗野工業団地内(36,437.95m2)に総出力1,500kWの太陽光発電所を稼動した。2011年12月20日には、「八戸太陽光発電所」(東北電力1,500kW)が営業運転を開始し、年間発電量160万kWh見込みに対し、2012年3月末迄に36.7万kWhの発電量となった。 メガソーラー発電により2014年度の太陽光発電電力量は1億5,700万kWh(設備容量約13万3千kW)となった。 |
3. 原子力以外での県内発電状況は 以上、県内では既に原子力以外で、およそ130万5,000kWの発電設備を有する。既に明らかとしたように、青森県の1時間当たりの電力需要は、おおよそ130万kWhなので需要に対する調達能力を基本的に有する水準に近づいている。 |
4. エネルギーの小規模分散型「地産地消」の推進へ向けて (1) 国の動向 (2) めざすべき方向について |