【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第4分科会 安全な場所・逃げる場所ってどこなの? ~防災を知ろう~ |
2007年に発生した中越沖地震により、東京電力柏崎刈羽原発が緊急停止しました。原発構内が地震で広範囲に被害を受け、トラブルが続発しています。原発から半径30キロメートル圏内の自治体においては、原子力災害に備えた避難計画が策定されています。策定された避難計画は有効な計画であるのか、計画を支える多様なコミュニティはあるのか、それが機能する日頃の連携は図られているのか、計画の現状と課題等について検証します。 |
|
1. はじめに 阪神・淡路大震災(1995年1月)、中越地震(2004年10月)、東日本大震災(2011年3月)、熊本地震(2016年4月)など、日本列島において、この20年の間に大震災が頻発している。東日本大震災においては、地震直後に発生した巨大津波によって、福島第一原発が壊滅的な被害を受けた。周辺住民の多くは避難を余儀なくされ、復旧・復興は大幅に遅れている。東日本大震災から約5年が経過して、被災地はどう変わり、今後どのような形で復興していくのであろうか。 |
2. 柏崎刈羽原発の沿革 日本石油(現新日本石油)発祥の地・柏崎は周辺に油田が林立し、かつては「石油の街」と呼ばれた。石油産業を核に、理研関連の企業群も誕生し、機械工業が発達した。しかし、日石が1956年に製油所を北海道に新設したことに伴い、柏崎製油所は徐々に縮小となり、1967年に廃止されている。豪雪にもたびたび襲われ、地元は孤立感にさいなまれたという。基幹企業の移転もあり、人口も減り続けた。隣の刈羽村はさらに深刻だった。財政難のため1964年、「準用再建団体」に転落し、国から財政再建計画の策定を命じられていたという。今でいう自治体の倒産に当たる財政再建団体に近い状況で、学校建設などによって生じた財政赤字は3千万円に迫っていた。当時、柏崎市と刈羽村には、同市荒浜地区と刈羽村にまたがる砂丘地の開発という共通の課題があった。 |
3. 中越沖地震における対応 2007年7月16日、中越沖地震によって柏崎刈羽原発で動いていた原子炉が全て止まった。設計時の最大地震の想定を大幅に上回る激しい揺れに襲われ、耐震安全性の前提が崩れるとともに、被害やトラブルが続発した。中越沖地震は、原発構内が地震で広範囲に被害を受けた世界でも初めてのケースとなった。原子炉建屋で最大680ガルを記録、想定値の約2.5倍の揺れとなった。柏崎刈羽原発では、重大な放射性物質漏れ事故こそなかったが、激震が残した傷跡は軽微なものまで含めると、3千件を超えるという。柏崎刈羽原発の7基すべてが止まったのは、2002年に発覚したトラブル隠しによる点検時に続いて2度目となった。 |
4. 中越沖地震から学ぶこと (1) 耐震安全性について (2) 原子力災害に備えた避難計画について (3) コミュニティについて |
5. まとめ ―― 災害の教訓を未来にどう活かすか ―― 列島にいくつも断層が走る地震国・日本。国内の商業原発は現在、40基余りを数える。中越沖地震や東日本大震災が発した警告は、私たちに「地震国・日本で原発とともに生きるということは何を意味するのか」、という重い問いを突き付けている。2005年8月の宮城県沖地震によって東北電力女川原発の3基の原子炉が緊急停止した。すべての原子炉の運転再開には約2年を要した。また、2007年3月の能登半島地震によって、北陸電力志賀原発の地震想定を超える事態が発生した。同年7月の中越沖地震においては、柏崎刈羽原発構内で1995年の阪神・淡路大震災と同じ最大震度7を記録している。「想定を超える地震は起こらない」とそれまで繰り返してきた東電。そして、東電の想定を認めてきた国による安全審査の前提が崩壊した。人知を超えることが現実に起こることを示し、専門家による議論の限界と科学技術への過信を浮き彫りにした。 |
※参考文献 |