【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第4分科会 安全な場所・逃げる場所ってどこなの? ~防災を知ろう~ |
2015年9月、茨城県西部の常総市では市内を流れる鬼怒川の決壊により、鬼怒川と小貝川に挟まれた広範囲が水没し、甚大な被害となりました。いまだに常総市を中心に心のケアは引き続き行われています。2016年4月には熊本県を中心に最大震度7を記録する東日本大震災に次ぐ大きな地震災害が起こりました。長期間にわたる余震と大雨の二次災害が発生し、復興に向けての足踏みとなっている状況があります。 |
|
1. DPATについて
DPATとは、大規模な自然災害、事件や事故が発生した際、各都道府県などから派遣される精神医療チームのことであり、正式名称は災害派遣精神医療チームという。 2. 県立こころの医療センターの概要
「茨城県立こころの医療センター」は、1950年に設置された茨城県立内原精神病院を母体に1960年、現在地に開設した「茨城県立友部病院」から2011年4月に名称変更。 |
3. 常総市「関東・東北豪雨災害」でのこころの医療センターの活動 茨城県保健福祉部障害福祉課より依頼があり、筑波大学と協同で「こころのケアチーム」を立ち上げた。経過は以下の通り。 |
|
(1) こころのケアチーム活動実績 (2) 活動内容 4. 熊本地震での県立こころの医療センターの活動内容
4月14日夜間に発災。16日にDPAT事務局より各都道府県に派遣依頼が入った。 |
(1) 準備から茨城出発まで
(2) 現地活動内容
○5月3日~7日
○発災から約2ヵ月後の6月17日時点 |
5. こころの医療センターの役割と課題 ○全国の精神科病院は9割が民間病院という現実から、県立唯一の精神科単科の病院として、県内の精神科医療の中心的な役割を担うとされており、茨城県病院事業中期計画の中にも災害医療について以下のように述べられています。 6. まとめ・今後の課題 ○常総市の水害、熊本地震、東日本大震災でも、災害時はいつも被災者、避難者のために支援体制の中心は自治体の職員となります。その中では「支援者でもあるが被災者でもある」というケースも多々ありました。東日本大震災被災地のメンタルヘルス対策として、2014年6月に自治労が被災3県自治体職員を対象に実施した、「第2回こころとからだの健康調査」の報告にもあるように、長期にわたる支援では支援する側がかなり追い込まれた状況になり、うつ病やPTSDを患ったという例もあります。 |