【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第4分科会 安全な場所・逃げる場所ってどこなの? ~防災を知ろう~ |
近年、南海トラフ地震が30年以内に60~70%の確率で発生すると言われています。防災体制を整える上で、「公助」よりも、自分の身は自分で守る「自助」、隣近所の方と助け合う「共助」が重要であることは阪神・淡路大震災、東日本大震災の時にも証明されています。本レポートは、「自助・共助」の力を伸ばすための協働による防災意識啓発のあり方について提言するものです。 |
|
1. 南海トラフ地震の発生予測とその被害想定について ![]() 近年、海溝型地震として東海地震・東南海地震・南海地震が同時発生する「南海トラフ地震」の発生が危惧されており、文部科学省の地震調査研究推進本部の調査結果によると、マグニチュード8から9クラスの地震発生確率が、30年以内に60~70%程度と示されています。 |
2. 自助・共助による防災対策の重要性について
地震に限らず、あらゆる災害に対する防災対策を進める上で、「自助・共助・公助」の3つの柱が重要です。 |
3. 現状の地震災害に対する備えについて ![]() また、何らかの地域活動に参加している世帯が約37%で、近所づきあいがあいさつをする程度あるいはほとんどない世帯が約43%と、地域の活動に参加しない世帯も増えてきており、地域のつながりが希薄化しています。 このままでは地域みんなで助け合う「共助」の効果が、実際の災害時でどこまで生かせるかわかりません。 |
4. 小牧市の防災意識啓発について ① 総合防災訓練 5. 協働による防災意識啓発について これらの問題点を踏まえ、小牧市は市のボランティア団体である「小牧防災リーダー会」と協働で2013年から「防災・減災教育支援事業」を行っています。この事業は、小牧市と小牧防災リーダー会が協働の理念に基づく委託契約を締結し、小中学校や自主防災会、地域の団体などを対象に、住民が主役となって考える実践型の講座を実施するものです。 |
|
|
② 災害図上訓練(DIG) |
|
|
③ 家具固定講座
|
|
6. 課 題 ① リーダーシップを発揮する役員の方に頼りきりであること。 7. まとめ 行政と民間が手を取り合ってこれらの活動を実践していくことで、行政の負担を軽減しつつ民間のノウハウによる効果的な講座・PRを実施することが可能となります。そうすることで、防災対策の現状と課題が把握でき、市民が自分の身は自分で守るという「自助」の意識付けによる防災意識の向上に繋げていきます。 |