【論文】

第36回宮城自治研集会
第4分科会 安全な場所・逃げる場所ってどこなの? ~防災を知ろう~

 東日本大震災では、東北地方沿岸部が、津波により壊滅的な被害を受けた。しかし、報道によれば、「浪分神社」という神社を境に津波の被害が分かれたとの報告や、広島の洪水では、安佐南区の地名に過去の水害・土砂災害を示唆する地名があると報道されている。そこで、前橋市の地名・過去から学び、前橋市で起こりえる自然災害を想定し、防災の一助になるか検討する。



先人の知恵を安全・安心社会に生かせるか
―― 地名や文化財から考える前橋市の災害・防災 ――

群馬県本部/前橋市役所職員労働組合・中央執行委員長 飯塚 弘一

1. 東日本大震災や他の災害から見た地名・文化財

(1) 見直される地名や文化財
① 浪分神社の奇跡
 日本では各地に古いいわれのある地名や建物名がある。しかし、それは一般に意識されることは少なく、あるきっかけまでは、歴史マニアの興味を満たすものでしかなかった。それは東日本大震災である。
 震災で見直された古い地名、あるいはこれに関連した名称としては、宮城県仙台市若林区の浪分神社がそれに該当する。2011年4月10日発行の河北新報によれば、869年の貞観地震や1611年の慶長三陸地震のような過去の地震で津波が到達しなかった場所といわれ、図で引用したとおり、今回も津波は到達せず、地域の伝承が今回の津波をトレースしたような形になっている。この話を浪分神社の奇跡という人もいる。また、東北大学の今村文彦教授の調査によれば、浪分神社の手前まで、貞観地震の津波による堆積物が確認され、伝承をさらに裏付けた形となっている。
② 浪分神社周辺
 浪分神社周辺を、より広域的にみると、さらに興味深い地名・名称がみられる。海からやや内陸に入った場所にもかかわらず「砂押」という海あるいは海岸を連想させる地名があるなど、地名に過去を示唆するような部分が多い。
③ 歴史的建造物や旧街道
 2011年8月20日放送のTBSテレビの報道特集によれば、福島県沿岸部にある神社などの所在地と、震災での浸水範囲を比較すると、神社は津波がぎりぎりで到達しなかった場所にあるケースが多いという。また、2011年4月25日付の河北新報によれば、旧街道や宿場町が津波浸水域をさけるように存在しているという。これらの神社については、貞観地震や慶長三陸地震などによる津波の到達しなかった範囲にモニュメントあるいは畏敬の念を払う場所として神社がたてられた可能性も考えられるし、逆にすでにあった神社が、津波被害から逃れた部分がたまたま残ったということも想定される。また、旧街道については、途切れないインフラの確保という面で、明らかに津波を教訓にその到達範囲をさけて設置されたと考えられる。例えば、江戸時代の江戸と京都を結ぶ主要街道は東海道であったが、大井川の増水などでこの街道が寸断することもたびたびあったため、朝廷と幕府の間の公式な街道は、遠回りで山道も多い中山道だったともいわれている。東北大学の平川新教授も、街道や宿場町は過去の津波の浸水域を避けて整備された可能性が高いとしている。
④ 広島土砂災害と地名
 記憶に新しい一昨年の広島土砂災害。特に被害の大きかった安佐南区八木地区について、2014年8月26日放送のフジテレビとくダネで、八木地区は元々「八木蛇落地悪谷」と呼ばれていて、蛇が降りるような水害が多い悪い谷であったため、このような地名であったという古くから地元にすむ人の伝承を交えた言葉が紹介されている。しかし、戦後は新住居表示に関する法律の施行に伴って、あるいは地価の問題などからイメージのよい地名に変更されるケースが多く、元来からの地域の特徴を冠した地名が消える傾向にある。前橋市でも、戦後に町名変更などにより、多くの本来の地名が地図上から消滅した。例えば湿地に多く自生する茅や柳の名前を持つ、萱町や小柳町などの町名が消滅した代表である。

(2) 地名の研究
① 名古屋大学福和教授の研究結果から
 こういった面での地名の研究の第一人者といえるのは、名古屋大学・福和伸夫教授である。福和教授は、先述した事情に左右されにくく、比較的古い地名が残されているバス停に注目し、そのバス停の名称を調べ、その地域に潜在的に存在する危険性を示した。福和教授による地名の分類は、表のとおりのものである(表は福和教授のホームページより引用)。

 しかし、福和教授の示した分類は、参考にはなるものの、建築学的視点が強く、よい地盤とは、軟弱地盤でない、すなわち地震の震動による液状化現象がおこりにくい場所とされていて、その他、山地の崖崩れや土砂災害について考慮されている訳ではなく、その部分の補足的研究が必要となる。
② 前橋市に関連する地名など
 そこで、それを補足する意味で、前橋に関連する地名などを書籍から洗い出し、特に前橋市に関連の深い地名を列記してみた。
○新人物往来社「日本地名事典」より
 天川:灌漑用水に利用する川。上流を意味する「アマノガワ」
 飯土井:池の水を田に流す「イヒ樋」が転化
 上野:周辺よりやや高い台上の原野
 江木:本谷から派生した小さな谷
 江田:低湿の入り江の田。アタやアガタの転化
 荻窪:荻の生える窪地
○上毛新聞社「群馬の地名をたずねて」
 横手:かつてあった笹川という川沿いの細長い地形(利根川の変流で高崎と前橋に分離)
 端気:台地の先端部分。(ハケ、ハタケ)
 時沢:研ぎまたは削ぎと関係。崖のこと。そこから、崖の下の沢。あるいは、出水により時に沢になったことから
 南橘町:橘山の南。橘は立鼻のことで、高く突立した地形
○「日本地名事典」より
 女淵:隠れた川淵(オニフチ)
 片貝:一方が急斜面になった谷
 萱野:萱の生える原野
 木瀬:曲瀬(クセ)の転化。浅瀬になっているところ
 後閑:空閑地を開墾したところ
 瀬田:瀬戸(セト)の転化。河谷や岸の狭くなっているところ
○「日本地名事典」
 高井:高い土地
 立石:道しるべの石をたてたところ、切り立った岩のある自然地名
 鶴:連(ツラ)の転化。川流に沿った小平地
 富田:船の停泊地
 苗場山:稲苗のような草が湿地に生えているため
 芳賀:「ハガ」(崖地)。「ハグ」(剥がれる)からも
 端気:「ハケ」(山の斜面、崩れた崖)
 三俣:川の流れが二股になって合流するところ
 室:地形的に入り組んだ土地のこと
 茂木:茂った樹木の根元の地
■災害に関連する地名
○彩流社「災害・崩壊 地震 地名解 地名に込められた伝言」
 梅:埋まった、埋められた、埋まった場所
 亀:「カム・カケル」。洪水や大水で土地が浸食されやすい地
 龍:氾濫が多い地(龍がのたうち回るように)
 米:大水や洪水などで川が押し流す土砂や砂
 鶴:川の流れが大きく蛇行している地
 荒砥:荒れる
 栗:崩れるが転化したもの
 倉:岩、断崖、谷、岩場に多い
 白:「まっさらになること」。土砂崩れや地滑り、洪水により運ばれた土砂で埋まった地
 滝:既に岩肌が露出して崖状になっている。岩山は表土に覆われて見えず地表に樹木が自生している。豪雨などで表土の流出、発生が繰り返している地
 竹:傾斜地、崖、地滑りの意味
 萩:地滑りなどで、地肌がはぎ取られている
 平:急傾斜地か崖値


2. 前橋市の現状

(1) 前橋市における災害の想定と地名や文化財
① 前橋市の水や川に関連する地名の研究
 前橋には、「川」「水」「井」「泉」「沖」「淵」「島(川の中州の意味。例:中之島)」「鶴・連(川沿いの小平地。ツラ)」「蛇・龍(のたうち回るように氾濫が多い)」「亀(カム・カケル。大水で土地が浸食されやすい地域)」「三俣(川が二股になって合流するところ)」「富田(船の停泊地)」「片貝(一方が斜面の谷。ゆるやかな流れの場所)」「荒砥(荒れる)」など水や川に関連する地名が存在する。
② ハザードマップとの比較
 図は前橋市のハザードマップで、特に水に関連の深い地名を赤字で表記した。水色や黄色などで着色されているエリアは、浸水域である。地名とハザードマップの浸水域に一定程度の類似性が見て取れる。浸水域は大きく分けて3つのエリアに区分できる。ここでは、主に川端~大島エリアと泉沢・荒砥エリアの現状を分析する。

 川端町は名のとおり、川の端を意味する。
 龍蔵寺町は関東の三大師のひとつ龍蔵寺(通称:青柳大師)からとった名だが、「龍」は(龍がのたうち回るように)氾濫が多い地(広島土砂災害の「蛇」と同じ意味)、龍がすめるほど深い淵という意味がある。
 これら3つの町はいずれも急峻な崖地となっていた。また、付近の崖下は浸水域でもある。写真は、川端町の様子である。
 三俣町は、川の流れが二股になって合流するところを意味する。実際に赤城白川と桃ノ木川が合流する地点である。
 片貝町は、片方の櫂(かい)で漕げるほど緩やかな流れという意味や、片方が急斜面の谷という意味がある。前橋には2つの片貝が存在し、一つは(旧)桂萱村片貝(現在の西片貝町・東片貝町)、もう一つは戦後の町名変更前の片貝町(現在の三河町)である。桂萱の片貝町は平地であり、前者の意味と思われ、現在三河町となった片貝町は南部が崖となっており、後者の意味と思われる。
 最後に天川大島町を中心とした場所だが、島は川の中州をさす。近辺には天川町、上大島町、下大島町、天川町、天川原町などの似た名称の町がある。それらの町内には目立った起伏は見られない。

(2) 各エリアの現状
① 川端-大島エリア
 このエリアは広瀬川低地と呼ばれ、1427年ごろの洪水までは、この広瀬川低地を利根川が本流としていたという説が有力(利根川氾濫原)である。このエリアの川・水に関する地名は主に旧利根川に起因するもの(天川は「天の川」をさし、大きな川を意味する)で、天の川とは利根川そのものである。なお、前橋城が建つよりさらに以前は、この広瀬川低地全体を「天川」と呼んでいたという記録もある。
 広瀬川低地は低地であるため浸水しやすく水害に弱い。なお、川端、龍蔵寺、片貝の崖地は旧利根川によって削りとらえた川淵と想定される。現地の状況は、先述した川端町の様子のとおりである。元々大河川の川底であったため、地盤が軟弱なのも特徴である。一方で、水脈が豊富だという利点もあるが、旧利根川(広瀬川低地)は地震による液状化の可能性が高いといえる。図は関東平野北西緑断層地震時の想定液状化を示したものであるが、広瀬川低地とほぼ重なることが見て取れる。

② 泉沢・荒砥エリア
 「荒」あるいは「新」はアラ・アレを意味し、いわゆる「暴れ川」を意味することが多い。この地区には荒子町、荒口町があり、あわせてわき水を意味する泉沢町、船の停泊地を意味する富田町、広瀬川低地との合流地点には小島田町(中州)がある。ここを流れる荒砥川は暴れ川として有名で、1947年のカスリン台風では、多くの死者を含めた被害を出している。
 泉沢町は名前のとおり、わき水が想定される。付近には、県央水道からの受水場(写真のとおり)があるが、以前は浄水場であったのではないか。浄水場の条件は水量が豊富で安定していて、取水が容易、水質がよいなどがある。この地はそれにうってつけの場といえる。
 なお、平成合併前の市内の主な浄水場は敷島浄水場(敷島町)、細井浄水場(下細井町)、野中浄水場(天川大島町)などがあるが、上記の3つは広瀬川低地に存在し、水や川に関連した地名に存在している。

③ 窪地・谷地の地名
 荻窪町、滝窪町、三夜沢町などがある。いずれの地も高地に囲まれた窪地、あるいは急峻な谷(沢)となっていて、特に三夜沢町は土砂災害特別警戒区域に指定されている場所もある。
④ 山間地の地名
 名古屋大学・福和教授によると、地盤が固く、よい地形とされている。しかし、建築学上の液状化等の観点からのみ語られているのではないかという疑問は残る。そこで、市内の山間地の地名の現状を探る。
 まず、端気町は山の斜面、台地の先端部、崩れた崖(ハケ・ハタケ)という意味である。また、嶺町は山の嶺。山間地の突き出たところ、小坂子町は大小の坂が続く所という意味である。写真は小坂子町の現状である。現地調査の結果では、いずれもその町付近から急な坂道となっている。これらの地名の場所はたしかに福和教授の分類のとおり地盤は堅く、図のハザードマップで見てみると浸水域・液状化域になっていない。しかし、赤やオレンジで示されている土砂災害特別警戒区域・土砂災害警戒区域に指定されている場所が存在しており、災害・防災面で考えれば、固い地盤の地名=安全な場所、よい地名ではないことがわかる。

(3) 文化財から見る前橋市の災害想定
① 前橋市の文化財の現状
 東日本大震災の例で見たとおり、地名だけでなく、浪分神社や街道・宿場町のように、歴史的な建造物や文化財が災害・防災を考える上での参考とできよう。群馬県には古くからの建物が現存する文化財は多くない。一方、古墳については全国有数の古墳王国である。そのため、文化財から地形・災害を考えるにあたっては、前橋市内の古墳の分布から考察することが一番と思われる。なお、前橋市内にある主な古墳群は、利根川の西側にある総社古墳群、朝倉町・広瀬町・山王町エリアに広がる朝倉広瀬古墳群、前橋東部にあり、山間に存在する大室古墳群などがある。
② 前橋市の古墳の分布
 市内の古墳分布と前橋のハザードマップの浸水域を比較してみた。両画面中央から右下に走る線路がJR両毛線である。この両毛線は、ほぼ広瀬川低地に沿って線路が延びているといえ、地図上で比較する上で、大きな目安となる。
 上下の両図を見比べてみると、広瀬川低地や前橋南端部など、浸水域を避けた形で古墳が存在していることがわかる。
 古墳を造営するときにあえて低地帯を避けたのか、あるいはたまたまいくつもの災害を乗り越えて今日まで存在しえたのが浸水域にない古墳だけなのかはわからないが、周囲の災害を予測する上での大きな手がかりになると思われる。


3. まとめ

 全体として地名と地形、想定される災害にはある程度の相関関係があることが見て取れた(特に水や川に関係する地名の水害)が、特に川に関係する地名の場所は同時に崖崩れにも警戒が必要なケースもあることがわかった。
 よい地盤とされる地名は水害は少ないが崖崩れなどの可能性がある。今回の熊本地震では、国土交通省の基準に満たないため、土砂災害警戒区域に指定されていなかった場所でも土砂災害が起きた。火山灰の地質が影響したといわれており、この地域も関東ローム層という地質を考慮すれば、警戒区域外だったとしても、山に関連した地名の場所は土砂災害への注意が必要である。
 また、文化財などが存在しているところは災害が想定されていない地域が多い傾向もわかった。それらをふまえ、それぞれの自治体のハザードマップを基本に地名・文化財で補足し、潜在的な危険を予測することが、防災能力を高める上で重要であろうと結論付けられる。また、この研究結果の手法は前橋市以外の地域でも参考にできるのではないかと思われる。