【論文】 |
第36回宮城自治研集会 第4分科会 安全な場所・逃げる場所ってどこなの? ~防災を知ろう~ |
本論では、移動権の基本的考え方や熊本都市圏交通を例に取り上げ、熊本市営バスが民間バス会社へ移譲する過程で移動権を採算性から公益的な価値観が芽生えてきた経緯やその過程で全国でもまれとなる「交通基本条例」がいち早く制定された過程を考察し、移動権の確立をめざすとともに環境・福祉・まちづくりを考えた持続可能な社会へ繋がる制度・政策を提案します。同時に今回の熊本地震を受け、熊本市電の軌道を活用した物流システムの提案や緊急車両の通行確保を考えたシステムを提案します。 |
|
はじめに
公共交通の分野においては、2000年代に入ると規制緩和の影響で、貸切運賃や他の交通機関との間で価格競争が激化し、更に多角経営する多くの民間バス事業は、不動産分野や株式投資のつけがまわり、一気に負債を抱えました。熊本においては、バス交通の中心的役割を担っていた、九州産業交通が経営破たんしたことをきっかけに「交通権」の議論が高まりました。 |
1. 公営交通(熊本市営バス)と民間交通(九州産交・熊本電鉄・熊本バス・熊本都市バス)の検証
(1) 市電廃止に伴う市バスの路線拡大と財政赤字
(2) 民間バス事業者の経営不振と九州産交の経営破たんから路線移譲が加速化する
(3) 九州産交の経営破綻から4年、民間バス3社が共同会社を設立
|
2. 地域住民の意見反映やそこで働く一番現場を熟知している労働者からの国民運動を展開
(1) 交通シンポジュウムの開催
(2) 請願書署名の取り組み
(3) 熊本都市圏における政策提言書の発行とあすの公共交通を考える市民の会を結成
|
3. 国民的運動が交通政策についての価値観が高まり、さらに交通弱者に対する移動権への認識が高まった結果、熊本市公共交通協議会が設立され熊本市公共交通基本条例が制定される
2011(平成23)年度の熊本市バス交通のあり方検討協議会で市営バスを都市バスへ全面移譲する方向性を示し、更に今後のバス再編を行うなかで持続可能な移動権を確立する責務で市営バス廃止後も継続して協議を行うため「熊本市交通協議会」が設立されました。熊本自治研理事長で国民の足を守る熊本県民会議の坂本正氏(熊本学園大学元学長)が議長に就任したことにより、過度な自動車依存、超高齢化、環境問題、交通弱者などの社会情勢の変化を受け止め、そのための公共交通事業者の利便性向上や市民・事業者の積極的な利用促進を図るために熊本市は公共交通グランドデザインを描くと同時に条例化することで円滑に移動可能な地域社会の実現をめざすことになりました。
|
4. 今後の展望と課題
(1) 交通政策基本法の活用と熊本都市圏都市交通マスタープランにおける実現性について
(2) 災害復興における熊本市電の軌道を利用した物流システムの構築について |
5. 最後に
今回のレポートを通して、時代に対応した「公共サービス」の定義を確立し、地域住民の幸福量の拡大に繋げることを自治労組合員が共有化を図り、更なる行政サービスの向上を深めて頂きたいと願っています。民間との競合する市民サービス部門におきましては、常にコストとサービス・接遇のみ議論がなされる自治体が多く存在します。私たちは常にコストを民間事業者並みにサービスは民間事業者よりもと組合員の意識向上に努めながら、市民の足を守るたたかいを行いましたが結果的に市営バスが廃止され、1年もたたないうちに民間事業者は財政赤字を理由に路線の廃止やダイヤの削減に踏み切りました。
|