【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第5分科会 まちムラの見方「見えているもの」と「見えていないもの」 |
震災および原発事故からの復旧・復興のさなかにある福島県では、観光客数の回復・風評被害の払拭などを目的とし、ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)が実施された。地域経済基盤の強化に大きな役割を期待される観光産業に対して、今回のDCはどのように寄与したのか。現場で観光産業を担う方々へのアンケート調査を通し、DCにおける問題点を洗い出し、観光振興政策を提言する。 |
|
1. はじめに 2011年3月11日に発生したマグニチュード9.0の地震は、巨大な津波を引き起こし福島県沿岸部にもかつてない被害をもたらした。津波はそれだけにとどまらず福島第一原子力発電所を襲い、格納容器の水素爆発と広範囲への放射性物質漏出という事態を招いた。特に放射性物質の漏出は、自治体の住民全員の避難、除染を中心とする自治体業務の増大、風評による産業の停滞など、事故から5年が経過した現在もその爪跡を残している。 |
2. 第2専門部会の取り組み (1) 観光産業を中心とした経済基盤の強化 (2) ふくしまデスティネーションキャンペーン | ||||||
東日本大震災における大津波は、いわき市や相馬市などにおいて沿岸部の観光施設に大きな被害をもたらした。また福島第一原子力発電所事故は、原発周辺およびその北西方向を中心に広範囲に放射性物質を飛散させ、帰還困難区域など立ち入りの制限される地域が設定された。さらには、事故直後の混乱状況下における正確な情報の不足などにより、原発事故とは無縁の地域においてすら放射能により汚染されているとの風評を生み出した。 | ||||||
ふくしまDCの目的は、自治研究活動の「災害と向き合い現状を打開する」目的と重複する部分が多い。そこで、「ふくしまDC」が当初の目的をどの程度達成できたかを調査・検証し、併せてDCの中で感じられた観光産業における問題点等を洗い出すことで、当部会の研究テーマである「観光による地域振興」について、課題の明確化や新たな政策の提言につなげられるのではないかと考えた。 3. 調査内容 (1) ふくしまDCの概要 (2) アンケート調査の実施 4. 調査結果の検証 (1) DCの目的達成度 | ||||||
DCが観光資源の開発・改善に効果があったか、との問いに対しては、約7割が(限定的とは言え)「効果はあった」と評価している。しかし「既存の観光資源の焼き直し」との意見もあり、抜本的な改善につながるものであったかについては疑問が残る。 |
⑤ 継続できる観光推進体制の確立 | |||
(2) 全体的な評価 | |||
今後の定着について「わからない」との回答が多いことも合わせて考えると、一過性のものであるとの認識が強いものと思われる。「一般的事業ではなく将来を見越したまちづくり等の基礎的部分に投資すべき」との意見もあり、従来の振興イベントの域を出ておらず根本的な課題解決や、さらなる観光客の増進につながるものではなかったようである。 | |||
すなわち広く浅く課題を抱えており、ここの対策を進めれば大幅に改善できるという状況でないようである。強いて言えば、人材や連携など人に帰結する部分に要因を求める傾向があるようである。 (3) 業界・地域により意見が異なるもの (4) その他の個別意見 5. 政策の提言 以上のような関連諸団体等の意見および検証の結果を踏まえ、当部会では下記のような具体的政策を提案したい。 (1) 観光ルートに関して (2) 広報に関して (3) 産業・イベントの連携 6. おわりに 今回のアンケート調査は回収率が芳しくなく、傾向を分析するサンプル数としては十分な量を確保できたとは言い難い。しかしながら、観光客に近い方々からの意見には傾聴すべき点が多く、それらの意見を上手に繋いでいくことでより効果的な観光振興策を導き出すことができるとも感じられた。 |