【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第5分科会 まちムラの見方「見えているもの」と「見えていないもの」 |
市内の6割を占める森林の適正管理を図るため、単に間伐材の処分をするのではなく、未利用の間伐材に価値を生み出し、木質バイオマスエネルギーとして利用することにより、森林資材の有効活用・地球温暖化対策として化石燃料量費量の削減・燃料の地産地消による地域経済の活性化を図ることを目的とした事業取り組みの報告。 |
|
1. はじめに
常陸大宮市は、茨城県北部に位置し、県内2番目の面積を有しています。総面積の約6割を森林が占めており、近年、木材価格の長期低迷や林業労働者の激減により山林の荒廃が課題となっています。 |
2. 施設概要
(1) 木質バイオマスチップ製造施設
(2) 木質バイオマスチップボイラー施設 |
3. 目的と効果
① 地産地消による燃料費の地域循環及び地域活性
今後予定の施設
|
4. 課 題
重油など化石燃料から、木質チップに移行することで重油削減及び温室効果ガス排出量を削減できるものの、現在、木質チップの供給先が市内温泉温浴施設3施設のみと限られているため、木質チップ製造施設の製造能力からみると十分な能力を余しており、利用施設を拡大していき安定した供給を構築することが必要になります。 |
5. 最後に
2009年にバイオマスタウン構想を策定し、「清流と里山に学び、みんなで創る 環境にやさしいまち 常陸大宮市」の実現に向け、木質バイオマス利活用事業を進めてまいりました。 |
【参考】 常陸大宮市バイオマスタウン構想より
|