【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第6分科会 復興・再興・新興!! ~消滅でも創生でもない地域づくり~ |
公共施設の老朽化による維持費の増大、建替え、廃止などは自治体運営において大きなウエイトを占めています。その中でも「学校施設」の維持管理は大きな課題と思われます。とりわけ人口減少、少子化により学校の統廃合が進み廃校となった「校舎」は数多く存在し、その利活用についても大きな問題となっています。本レポートでは、各自治体における「廃校舎」の利活用、再利用にあたっての地域との連携について提言します。 |
|
1. はじめに 学校施設は、子どもの教育施設という役割に加え、子どもを中心とした住民・保護者・行政の地域協働の象徴として100年間以上、地域コミュニティの中心に立ち続けてきました。
自治体では、廃校舎の利活用について検討を重ねていますが、新たな用途が決定できない要因として「地域等からの要望がない」「施設が老朽化している」「立地条件が悪い」などの理由が考えられます。 特に、耐震基準を満たしていない施設を利活用する場合、膨大な改修費用が必要となることも、利活用が進まない大きな原因とも考えられます。
こうした状況を踏まえ、地域社会や行政の立場からみた廃校舎の利活用について提言したいと思います。 |
2. 増え続ける廃校舎 (1) 廃校の推移
空知管内においても、特に小中学校数が減少しており、2005年の市町村合併以降、自治体財政の健全化を進めていく中で学校の統廃合による「廃校舎」が増えてきたように思われます。 (2) 廃校舎の利活用
調査では管内全自治体の現状をすべて把握することができませんでしたが、地域や企業との連携、補助金施設という状況下で選択肢が限られた中での活用など、様々な取り組みや現状を見ることができました。 |
3. 廃校舎の具体的な活用事例 (1) 宿泊型体験学習施設 ~栗山町の活用事例~
ア 改修に際して延べ約1,500人の町民ボランティアが集まり、地域一丸となって廃校施設を再生させました。 イ 栗山町、NPO法人雨煙別学校、公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団が連携して運営しています。 ④ 取り組みの成果 2010年4月のグランドオープン以来、町内小中学校の宿泊研修や各教科学習での利用、スポーツ少年団の合宿、青少年育成会のキャンプ、大学生による研究・調査事業、一般財団法人コカ・コーラ教育・環境財団主催の教育事業、企業の社員研修、卒業生による同窓会など、町内外から2万人あまりが訪れています。
(2) 福祉関連施設への転用~月形町の活用事例~
③ 取り組みのポイント・工夫 廃校後の活用の検討に向け、集会施設や社会教育施設等への転用をはじめ、町以外の団体への貸与なども含め、施設の有効活用を最優先に幅広い視野で検討しました。 また、施設については、無償貸与とする一方で、施設の改修(構造以外)や運用については使用団体に裁量を与えました。 ④ 取り組みの成果 納豆工場は、知的障がい者の作業訓練や就労の場となっている一方、地元農産物の加工品として町の「特産品」として販売しています。 幼稚園については、町外の法人が運営する幼稚園のサテライト施設として活用しながら、週末は子どもの遊び場として、一般利用できる施設を開放し、町内外問わず多くの子どもたちが利用しています。
(3) すこやかで安心して暮らせる社会をめざして~赤平市の活用事例~
③ 取り組みのポイント・工夫 社会福祉法人による障がい者施設への転用は、市内社会福祉法人より、旧百戸小学校を障がい者施設に転用できないかとの打診を受け、古くからこの社会福祉法人は地域との関わりが強く、さらに赤平市としてもノーマライゼーション(注)の普及をめざしていたこともあり、障がい者施設として新たに生まれ変わりました。 ④ 取り組みの成果 現在もこの施設では多くの方が暮らし、また同時に雇用も生まれました。 しかし、これは唯一の活用・転用例で、今もなお多くの廃校舎が存在しており、財政や安全性の面からも多くの課題が残っていることから今後も問題解決に向けた取り組みを引き続き進めていく必要があります。
●園児数69人 ●学級数3学級 ●職員~正職員5人、臨時職員6人 イ 光生舎フーレビラ赤平 ●利用定員60人
|
4. まとめ (1) 廃校舎の現状と課題 (2) 今後の廃校舎の利活用の方向性 |
(注) ノーマライゼーション |