【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第6分科会 復興・再興・新興!! ~消滅でも創生でもない地域づくり~ |
地方創生の総合戦略について、策定にむけて取り組んでいる自治体も多いと思います。地方創生の主たるテーマである人口減少について、地方の視点からみた考え方や、取り組み方について考察しました。地方版総合戦略策定の参考になる事を目的としています。 |
|
1. はじめに
数学と物理学の違いは何になるでしょうか? 色々な言い方がありますが、私は次のとおり説明するようにしています。数学は定義、公理から始まる厳密な論理体系です。あいまいな部分はありません。対して、物理学について、論理体系こそありますが、実際のモノに対しての近似計算でしかありません。現実と理屈はあくまで別物ですが、現実の結果に近い値を、計算(理屈)によって出せると言う事です。現在人類が手にしている、現実をいちばん正確に計算する物理学でさえ、近似理論にすぎませんから、未来を正確に予測する事は不可能です。しかし、ある程度の確度でなら、「こうなる」と断言する事はできます。私たちが生活する未来についても同様に、正確な予測はできませんが、近似的に予測する「方法」や、ある確度では「こうなります」と断言できる部分があります。この点に注目し、地元(地方)の実態を踏まえて地方創生の地方版総合政策について考察しました。 |
2. 人口減少問題について
地方創生の中心的な話題が「人口減少問題」です。しかし、素朴な疑問として、人口減少はそもそも問題になるのでしょうか? 私の住む山間では、人口が半分近く減少しました。その結果何が起こったかというと、川の水がきれいになりました。下水道が整備された地区にお住まいの方は信じられないかと思いますが、家庭から出る排水がそのまま川に流される地区も多いのです。私が小学生のころは常に洗剤の泡や油膜のようなものが漂う川でしたが、最近は少なくなりました。川で遊んでいたので分かるのですが、集落から川へ接続されている排水溝より、昔は常に排水が流れていました。しかし今は排水そのものが無いのです。
簡単に考えるため、男女の区別はせず、成人1人が必ず2人の子どもを産むモデルです。これだけの条件では、世代が経過する毎に人口は無限に増えていきます。これだけではモデルになりませんので、次の条件を加えてみます。
食糧、エネルギー、経済構造、社会構造、様々な要因によって、「日本列島ではこれ以上人口を増やすことができない」限界値が必ずあるはずです。実際の飽和人数は分からなくても、飽和状態になる数は必ずあります(条件①)。この時、親を殺してまで生きるという選択肢を除く(条件②)と、ある初期値(成人1人、子ども4人)では次のような人口推移となります。 飽和状態があるという条件を課すだけで、子どもの数が激減(ピーク時の1/3)する世代が繰り返し現れます。子どもだけでなく、成人、老人も世代間で人数が安定しません。 また、初期値を成人1人で始めると次のようになります。 このケースでは、一度人口の飽和状態まで行き着いたにもかかわらず、次の世代では全体の人口までも1/3まで減少しています。 単純極まりないモデルですので、現実と大いに違いますが、定性的な部分で次の結論を得ます。それは「生物的には常に倍増する繁殖能力があっても、人口の飽和状態があると仮定するだけで、人口減少となる世代が現れる」と言う事です。この時、飽和状態の要因は問題になりません。経済的に安定し、子育て環境も完備され、生物的にも十分繁殖可能な条件がととのっていても、食料の量が限られているだけで人口の飽和状態が発生します。さらに言えば食料が十分に満たされても、エネルギーの供給限界を迎えると、やはり飽和状態が発生します。どんな状況であっても、必ず人口の飽和状態になるのです。そして、生物的な繁殖能力は十分あるにもかかわらず人口減少世代が生じるのです。 最後に、初期値を成人1人、子ども1人で始めると次のようになります。 子ども、成人、老人の数が一定になったら、世代が進んでも人口構造が変わりません。ある種の「安定」を目標にするのであれば、各世代の人数が同値になれば良い、という事になります(人間の寿命を100歳とすると、0歳~33歳、34歳~66歳、67歳以上~に分けた時の人口が同じ値)。ただし、人口の飽和状態数が一定(あまり変化しない)である事が要件です。 |
3. 成長力(GDP)の確保について
このことについて、私にとっては驚くべき点がいくつかあります。まず、GDPの具体的な算出方法は公表されていません。さらには、GDPの算出方法は年によっては見直されて(変わって)いるようです。そのためGDPが何なのかよく分かりません。GDPがよく分からないのに、「GDPを確保するようにしなさい」と言われてもさらによく分かりません。よく分からないものを推測で考えますので、もはや冗談のようにしか聞こえないかも知れません。 |
4. 人口減少は問題にせず、GDPも気にしない 以上の事から、地方創生で言われている①「人口減少問題の克服」については、そもそも問題にする必要はない。②「成長力(GDP)の確保」については気にしなくても良い。と結論します。身もふたもない話ですが、地方創生でかかげる目標は、地方にとっての目標にならないと言う事になります。もちろん、国の立場で見たときには、地方創生の目標には意味があります。地方に住む人を主体にして考えた場合には、あまり意味が無いと言う事です。 |
5. 大切な「あの人の幸せ」
実際に地方に住む人にとって、問題は常に具体的、個別的なものです。極論で言えば、自分が住んでいる自治体が消滅しても、人やモノが消滅するわけではありませんので、本質的な問題になりません。地方の人にとって、本当の課題は主に衣食住・子育て・介護のいずれかに関連する具体的問題です。私たちは経済システムを大きくしていますので、衣食住・子育て・介護のいずれに対しても、お金の問題が発生します。現在の経済の理屈でいえば、どうしても都市部へお金が集まるため、お金をモノサシにした判断をすると、地方はジリ貧となる傾向にあります。だからと言って、都市部からお金をもらったり、都市部を否定したりしても、継続的に有効な方法になるとは思えません。都市ではできないが、地方ならできる事を模索した方が良いような気がします。 |
6. 江津市での分析、取り組みについて
私の住む江津市の人口は、かつて3万6千人居ましたが、50年経過した2015年現在、2万3千人程度にまで減少しています。また、国立社会保障・人口問題研究所の公表データによると、20年後は1万7千人程度まで減少すると推測されています。 |
7. おわりに(まとめ)
冒頭で述べました通り、全ては近似的な推量であり、実際はどのようになっていくか分からない部分が多いですが、推量の方法や、ある確度での予測は述べる事ができます。 |