【自主レポート】

第36回宮城自治研集会
第8分科会 地域の子育て力が豊かな地域社会をつくる ~未来へつなぐ、子育て~

 西東京市の田無公民館2014年度の社会問題講座(全5回)「子どもの貧困に向きあう地域をつくる」の受講者らが講座終了後立ち上げたサークル「西東京わいわいネット」は「自分たちの力で地域の子どもたちのために何かできることはないのか」を話し合い、子どもたちが無料で食べに来ることができる「子ども食堂」の活動を行うことを決めた。2015年度、2016年度田無公民館の主催事業として実習室(調理室)を利用して「わいわいクッキング」を実施しながら社会福祉協議会が展開する地域拠点事業(空き家を市が借り上げ居場所づくりとして利用する)の中に「子ども食堂」を作っていくことを2016年度の目標とした。現在、芝久保地域に「しばくぼーの」緑町地域に「放課後キッチンごろごろ」また、民間でも泉町地域に「木々(もくもく)」、田無町の「年輪(ねんりん)」が「子ども食堂」を始め、向台町地域にも地域拠点事業の「子ども食堂」のオープンを計画中。「年輪」以外は全て社会問題講座の受講者が関わって立ち上げた「子ども食堂」であり、自分たちの住む地域の子どもたちを守りたいという思いと公民館での学びが結びついて広がったまちづくりの一例である。事業の企画者として報告したい。



「公民館の学び」をどうまちづくりにつなげるか
―― 子どもの貧困に向きあう地域をつくる ――
講座→わいわいクッキング→「子ども食堂づくり」へ

東京都本部/自治労西東京市職員労働組合 松永 尚江

1. 地域課題の解決に向けて

(1) 公民館の主催事業とは
 西東京市に6館ある公民館には24人の専門員(嘱託員)が働いている。それぞれの公民館が、地域の特性や施設の特性を活かしながら講師を選び、工夫して事業を展開している。講座は市民に平等な学習を保障するために、あらゆる対象(女性対象講座・外国人対象講座・高齢者対象講座・青少年対象講座・障がい者対象講座・親子対象講座・一般成人対象講座など)を網羅するよう、バランスよく組まれている。事業方針には「西東京市公民館は、地域住民の生活課題や地域課題を見据え、効果的な学習機会を提供し、市民の主体的な学びを支援することにより、地域づくりにつなげる視点を持って事業を実施していきます」とあり、本講座はその方針を実現化することを目的に企画した。また、公民館の事業方針は「西東京市教育計画」を基礎にしてつくられていることから、西東京市の教育計画を反映するために企画したものでもある。


2. 「自分に何ができるか」を考える

 格差社会の進行と貧困家庭の増加については西東京市も例外ではなく、都営アパートの多いこの市を直撃している深刻な課題でもある。事実、当講座を企画中の2014年7月29日に市内の都営アパートに住む中学2年生の男子が同居の無職の義父に、自力では歩けない程の暴行を受けた上に「24時間以内に首を吊って死んでくれ」と命令され、実行して死んでしまったという痛ましい事件が発生した。市民の中に(特に同じ地域に住む市民)「自分に何かしてあげられる事はなかったのか」という潜在的な思いが高まっていった。当講座はその事件が起きる前から企画していたが、偶然事件から半年後の実施となった。
 講座の募集は全戸に配布される「公民館だより」による公募で、定員を25人とした。また、当講座が教養を身に付けたり、知識を身につける為のものでなく自分に何ができるか、を具体的に考え合う為の学習であることをリード文で告知し募集した。企画者である私は「こんな重いテーマの講座に、いったい何人集まるのだろうか……」と不安で、チラシをつくり、関係箇所に配って回った。ところが、電話受付が始まると一気に定員を超え倍以上の応募があり、市民の関心の高さに驚かされた。結果抽選で半分の方にお断りをせざるを得なかった。その為2015年度に「子どもの貧困に向きあう地域をつくるパート2」を開催し、お断りした市民への対応をとる事となった。


3. 講座の内容と講師のラインナップ

 講座の1回目は市内在住のしんぐるまざぁず・ふぉーらむ代表の赤石千衣子氏に「貧困に追い込まれる母と子の現状」について話していただき、シングルマザーの貧困率の高さと、他国に比べても貧困率が高いことを知った。また、日本の女性の非正規労働率も高く、シングルで子育てしている女性はダブルワークを余儀なくされている実態が見えてきた。経済的困難によって離婚も自由に出来ない社会……。シングルマザーに対してあまりに冷たいこの国の実情も見えてきた。「貧困は自己責任ではなく、制度の脆弱さからくるもの」と共有化することができた。

・講座の2回目は西東京市の生活福祉課の担当職員(主幹)に、西東京市の行政施策を話してもらった。若者への支援事業「ニート・ひきこもり対策事業(We)」の実践例や2015年4月から施行される「生活困難者保護法」に伴って実施していく事業の内容などを話してもらった。

受講者の感想から
・西東京市の行政が長年に渡り全国に先駆けたことを、特にひきこもり対策で行っていたことを初めて知りました。地元を好きになる(誇りに思う)きっかけになると思いました。貧困対策の、単純ではない人そのものや地域などの社会性の奥深さを感じ長年の経験ならではの着眼や思い、感性がありお話を伺えてよかったです。行政が何を大切にしているかが良く分かりました。 

・講座の3回目は西東京市で子どものために活動している団体の方たちの話を聞く。
 養護施設ヨゼフホームの副施設長、無料で中学生の学習支援を行っているNPO法人稲門寺子屋西東京の代表者等の方を招き、どんなきっかけで今の活動を始めたのか、現在子どもたちとどう向き合っているのか等の話を聞いた。

受講者の感想から
・講師の方々のお話を聞いて、子どもたちを取りまく環境は、自分が子どもの時代よりも多様化し、より過酷になっていると感じました。少子化なのに養護施設に入らざるを得ない子どもの数が右肩上がりで増加しているというのを知り、驚きをかくせませんでした。経済的貧困に加え、精神的貧困のひずみが一番弱い立場の子どもに集中していると感じました。これらの問題をどうするか考える場を与えて下さって感謝します。
・地域で日々活動している方たちの貴重なお話をありがとうございます。何が問題か、地域の問題に気づきその解決のために考え、人とつながる。そして、解決につなげていく。どの活動もそこが基本ですね。明るく人と接する。人の気持ちに寄り添う。そんなところから始められる活動を地域の中でいくつも作っていけるとみんなが生活しやすい地域づくりになると思いました。

・講座の4回目は西東京市 ニート・ひきこもり対策事業「We」担当者より、青年の「生きづらさ」について聞く。その後、グループに分かれて話し合い。子どもや若者は大人に何を求めているのか。私たちはどのように子どもや若者に関わるのがふさわしいのかを考えた。

受講者の感想から
・今日の講座は今までと違い「参加型」だったので、更に楽しく色々学べる機会となりました。「子ども食堂」を始め色々な学習会・居場所づくり等、具体的な提案もたくさん出て、この講座での「出会い」を大切にしたいと考えています。
 前半の「We」担当者の話では「ストレーター」「正統的周辺参加」「成長を待つことができる地域」「自己承認欲求」などのキーワードが大変印象に残りました。「やる気スイッチ」入りました。

・講座の5回目はこの講座のまとめをNPO法人文化学習協同ネットワークの代表佐藤洋作氏にお願いした。長年不登校の子どもたちを見続けてきた経験から、子どもや青年たちが育ってきた時代や社会の変化にもふれながら、どう支援し寄り添えば良いのかを具体的に話してもらった。

受講者の感想から
・実際に周囲にも"貧困問題"と発しただけで「大変ね」「かわいそうね」で片付けられることも多いのは、大人の知識不足だと感じていました。今日のお話で、社会のことを大人が知らないのだという意識や現状を知ろうと、意識をもつことの重要性を改めて感じました。隔離支援にならない様に、という重要なポイントも、本当にごもっともだと思いました。今までのピンポイントなお話を、経験値も高く、総合的かつ具体的にまとめて頂き有難うございました。
・「居場所」とは①誰が来ても楽しい場所 ②「ワル」と「ひきこもり」の共存 ③中身はなくともまず場をつくるなど、とても参考になる内容でした。
 「人はもっとやさしくて、社会はもっとおもしろい」を目標に「居場所」づくりにチャレンジしていくエネルギーを満タンにすることができました。

 社会問題講座(全5回)の各回の受講者の感想から分かるように、どの受講者も他人事として参加しておらず、「自分も何かしたい」という思いに溢れた感想ばかりで、その為か非常に集中して講義を自分に引き寄せて聞いている事が読み取れる。ほとんどの受講者が全回出席していることからも積極的な姿勢が読み取れた。5回目を終えた時には参加者みんなの中に「早く、なにをやるのか話し合いたい」気持ちが溢れていることが熱く感じられた。
 受講後、サークル立ち上げのための話し合いを2回用意した。講座1回目の講師赤石千衣子氏が2回目の話し合いに参加してくれることになり、サークル立ち上げの機運は熟しつつあった。


4. 「西東京わいわいネット」の誕生

講座終了後の2回の話し合い
1回目 3月14日(土)
・各自、子どもたちのために何が出来るか(何がしたいか)を出し合った。「コケ玉を作って売ったらどうか……」「子ども食堂をやってみたい」など様々な意見が出された。
2回目 3月21日(土)
・講座の講師を務めてくれた赤石千衣子さんの参加を得て、より具体的な話になった。
 豊島区の「要町あさやけ子ども食堂」の起こりや、運営の中心の栗林知絵子さんから聞いた話を赤石さんから聞くことで自分たちのやりたい事が具体的にイメージできてきた。
 サークル名が「西東京わいわいネット」と決まり月に1回程度「わいわいクッキング」という名前で、子どもたちと一緒に作って一緒に食べる会を行い、実際に子どもとつながろう……
ということになった。そして、無理せず出れるときだけ出るような、何でもありのサークルにしようと話し合った。
 ☆サークルメンバー21人 代表:岸田 久惠


5. 「わいわいクッキング」の実施

 公民館はサークルの自立を支援しつつ「子ども食堂」を西東京市の中に広げていくために社会福祉協議会とも連携し協力しながら工夫していくことを2015年度の目標とし、田無公民館の主催事業「月ICHIクッキング」を利用して「わいわいクッキング」を隔月の第3土曜日11時~14時で実施していく事とした。当面18歳以下は無料。19歳以上からは300円(材料費)をいただき、そのお金で子どもたちの分の材料費を捻出することを決め、食後に1時間ゲームなどを行い子どもたちと交流することにして始めることとなった。
 2016年度は事業名を「わいわいクッキング」とし、毎月第3土曜日に開催することとした。内容的にも「一緒につくり、一緒に食べて、一緒に遊ぶ」をコンセプトにして、趣旨に賛同して協力してくれる人を探し、腹話術・バルーンアート・マジック・防災ゲームHUGなどを食後に行った。公民館の利用団体や他課(危機管理室)にも協力をお願いしてきた。
 また、メンバーの中には「わいわいクッキング」を行いながら同時並行で社会福祉協議会の「地域拠点事業」の中で「子ども食堂」を展開していこうと立ち上がる人や自身が関わっている店(レストラン)で「子ども食堂」の日(子どもは無料で食べられる日)を設ける人も出てきた。また、それをコーディネートする社会福祉協議会の職員もわいわいクッキングのメンバーの一員として活躍した。


6. 2015年度社会問題講座「子どもの貧困に向きあう地域をつくる パート2」の実施

 10/31~12/5
 「わいわいクッキング」を展開しながら、2014年度の講座の抽選にもれてしまった市民を対象に「子どもの貧困に向きあう地域をつくるパート2」全5回を西東京わいわいネットの協力を得て行った。
 1回目・2回目の講師を元祖「子ども食堂」の栗林千絵子氏(NPO法人豊島子どもWAKWAKネットワーク代表)にお願いした。「豊島プレイパークでちゃんと食べていない中学生の少年と出会ったことから始まった」と話した。

受講者の感想から
・すばらしいお話で聞き入ってしまいました。プレイパークで子どもと直につながり、顔見知りになる事が、後で一歩踏み込む力になるんだな、ということが、最後の質疑のところのお話を含めてよくわかり、できるだけ顔と名前を知ってもらえるように、学校などいろんな場で、いろんな子と関わっていこうと思いました。
 悩みは、自分の子どもたちが無料塾や子ども食堂など、知らない人がたくさんいる場にすすんで参加したがるタイプではないことです。来れる子はいいけど……という複雑な思いをいつもどこかで感じてしまっていたのですが、うちの子を含め、子どもは変化、成長していくし、あせらず、どこかで生きていくことを信じて活動していくことかなと思いました。

7. 西東京わいわいネットの今後の予定と方向性

 サークル参加者の中には既に自分の今後の自主的な活動として「子ども食堂」を展開していく計画を練っているメンバーもいて、2016年に入ってから出来た地域拠点事業の中に作られた2つの「子ども食堂」の運営にたずさわっている。ともに、子どもとの距離を縮めながら子どもの居場所づくりを進めている。民間で展開していく2つの子ども食堂は、そもそもレストランとして大人や高齢者の居場所にもなっているが、子どもの居場所になる日を設けていく。南町地域に学習支援と子どもの居場所(若者の住居も)を兼ねた施設を造ってしまった西東京わいわいネットの代表岸田久惠氏の(猫の足あとハウス)は子どもから若者まで毎日の居場所として機能していく。しんぐるまざー・ふぉーらむ理事長の赤石千衣子氏はメンバーのひとりとし西東京わいわいネットの宣伝活動に協力していく。それぞれが持ち場に分かれて活動を作っていくことになるが、ゆるやかなネットワークとして西東京わいわいネットは機能していくこととなると思われる。


8. 「子ども食堂」を軸に人に優しいまちづくりに発展させていく

 社会福祉協議会所属の西東京わいわいネットのメンバーは、今後も地域拠点となる場所を探し更に「子ども食堂」を増やしていく努力をし、西東京わいわいネットのメンバーは自分の住む地域に「子ども食堂」が出来る可能性が生まれたら積極的にそのスタッフになっていくという合意が出来つつある。田無公民館としては主催事業は2016年度を持って終了していくが、「西東京わいわいネット」は、西東京の「子ども食堂」や無償学習支援を行う団体をネットワークしていく活動をめざしていくこととなりそうだ。そして、公民館を利用しながら「子どもの貧困に向きあう地域づくり」を進めていって欲しいと期待している。
 また、この動きが「子ども」という枠を乗り越えて「高齢者の貧困」「シングルマザー」への支援へと拡がっていって欲しいと切望する。
 西東京市の公民館のコンセプト「つどう・まなぶ・つなぐ」を具体化し、まちづくりへと発展させる為に私たち公民館専門員の仕事があるのだと日頃考えている。この講座、事業を通して「市民のもつ良心とエネルギー」を信じて学習を企画し提供することの大切さを改めて知ることとなった。




付属資料
2015年度月わいわいクッキング報告書
日 程 内容(タイトル) メニュー 子ども、大人 別人数 合 計
4月25日 プレオープン キャベツと豚肉のミルフィーユ、ほうれん草のゴマ和え、大根と油揚げの味噌汁 子ども 12人
大人  23人
35人
6月20日 ゲームで遊ぼう
(ドミノなど)
肉入コロッケ、キャベツ、フルーツゼリー 子ども 25人
大人  20人
45人
8月15日 戦争と平和を考える本
の読み聞かせ
冷やし中華風そうめん、フルーツゼリー、サラダ 子ども 9人
大人  19人
28人
10月17日 防災食/防災ゲーム
HUG
アルファー米五目御飯、豚汁、みかん 子ども 13人
大人  15人
28人
12月26日 1日遅れのクリスマス
/ミニコンサート
ホワイトシチュー、ホールケーキ、マカロニサラダ 子ども 12人
大人  22人
34人
1月16日 わいわいお正月
福笑い、田無カルタ
おにぎらず、けんちん汁 子ども 9人
大人  21人
30人
2月20日 音楽であそぼう
リズム遊び
カレー、サラダ 子ども 14人
大人  22人
36人

2016年度月わいわいクッキング報告書
日 程 内容(タイトル) メニュー 子ども、大人 別人数 合 計
4月16日 公民館利用サークルに
よる、マジック
菜の花ちらし寿司、ツナサラダ、吸い物 子ども  6人
大人  22人
28人
5月21日 子どもスタッフ会議
やりたい事を出し合う
オムライス、フルーツゼリー、スープ、サラダ 子ども 30人
大人  21人
51人
6月18日 腹話術、バルーンアート 八宝菜、スープ、ポテトサラダ 子ども  9人
大人  23人
32人
7月16日 わいわいクッキングの
キャラクター選手権
冷やし中華、牛乳カン、サラダ 子ども  人
大人   人
 人
8月20日 映画かっぱのすりばち
を見る
夏野菜カレー、サイダーポンチ 子ども  人
大人   人
 人
9月17日 缶バッチづくり おにぎらず、スープ 子ども  人
大人   人
 人
10月15日     子ども  人
大人   人
 人
11月19日     子ども  人
大人   人
 人
12月24日     子ども  人
大人   人
 人
1月21日     子ども  人
大人   人
 人
2月18日     子ども  人
大人   人
 人
3月18日     子ども  人
大人   人
 人