【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第11分科会 じちけん入門!! ~じちけんから始まる組合活性化~ |
高知市職労清掃分会では、ごみ減量やリサイクルの推進に向け、現場発案で環境学習の取り組みを進めてきました。その一環として、就学前後児童向けの環境学習絵本を、大学などの協力を得ながら作成し、市内の保育園等に寄贈しました。その取り組みを報告します。 |
|
1. はじめに
90年代以降の廃棄物行政は環境省が主導する3R・4Rを柱に廃棄物の発生抑制に主眼を置いた方針が示されるなか、自治体にとっても最終処分場の新たな予定地確保の困難さなどから多少のばらつきがあるものの、各自治体で独自の取り組みが進められています。 |
2. 絵本づくりのきっかけ
10年ほど前から、親子で学ぶ「環境学習」(環境選隊クリーンレンジャー)をボランティアで始め、所属の理解を得て「業務としてやるべき行政事業」としての位置付けとなりました。当初年間5本程度の依頼が現在年間20数本に至っています。 |
3. 大学生など様々な方の協力で完成
全くの素人が絵を書くだけでは、絵本にはならない。やはり、プロの方にも協力を得なければ無理であるという壁に突き当たりました。手をつくし探すものの高知市のような地方都市では、そもそもそういった人がいるのかどうか、なかなか見つからない日々が過ぎる中、ダメもとで職場に来る営業の女性に声をかけたところ「大学の後輩で、絵本製作会社に勤めている子がいる。」ということで、紹介していただきました。早々に話をすることができたものの、興味は持ってもらいましたが、ご本人の仕事の多忙と転勤であえなく頓挫。しかしながらその方が高知大学の美術の講師の方を紹介してくれました。早速、その講師の方と話すことができ、非常に興味を持ってもらい「授業の中で学生たちにやらせたい。」ということで、前期日程の中で絵本作りを受けてもらいました。 |
4. 保育園等に絵本を寄贈 出来上がった絵本は高知市内150余りの保育園・幼稚園に寄贈させていただきました。絵本の寄贈にあたっては、絵本の感想などを書いてもらうアンケート用紙も同封しました。寄贈先からは次のような感想が寄せられました。今後の取り組みの参考にしていきたいと考えています。
|
5. さいごに(今後の展望を簡単に)
今回の環境学習絵本の製作は、子どもたちに、楽しく資源の大切さやリサイクルとはどんなものかを理解していただくために取り組んできました。また、「絵本を製作して寄付をして終わり」ではなく、親子でリサイクル・資源の有効利用の大切さを広く理解してもらうために、この絵本を基に現場職員が子どもたちのところへ行き読み聞かせをするなど、環境学習が広がっていく取り組みを進めていきたいと考えています。 環境学習絵本「おようふくになりたい!」(抜粋) |