【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第12分科会 ほんとうの住民協働とは? ~地元スペシャルになろう! ~ |
地域の過疎問題において、近年様々な対策が議論されています。過疎問題について自治体が抱える悩みは複雑に絡みあっております。また、人の生活基本になる「衣」・「食」・「住」を支えていかなければいけない行政としては大きな責任が課せられています。従って「衣」を魅力・「食」を「職業」・「住」を「生活スタイル」と思考を変えてみた。 |
|
1. はじめに
1999年平成の大合併により、政令指定都市・県庁所在地を中心とした都市部への人口移動や、少子高齢化などが原因となって過疎問題が深刻化した。過疎化が進行すると、生活道路や農業用水など地域資本の管理、農業(田植え・稲刈りなど)や茅葺き屋根の葺き替え時の助け合いといった互助機能、冠婚葬祭や消防団など地域社会の機能を維持することが困難になるとともに、利用者減少と自家用車利用の増加による公共交通網の崩壊(鉄道や路線バスの廃線・撤退や大幅な減便など)、商店街の衰退、医療機関の機能縮小、学校の廃校などといった社会資本(インフラ)の喪失が同時に進行する。 |
2. 現 状
西目屋村の人口は1,404人(2016.4.1現在)である。高齢化が進み、次世代への後継者不足が懸念される。 整備:2005年 6戸、2007年 8戸、2009年 8戸 定住促進住宅に住む子ども数の推移:
具体的な支援策について【少子化対策としての子育て支援 資料②】 村民の負担ゼロ(完全無料化)事業「11件」
国施策に先駆けて実施した事業「3件」
緊急支援事業「1件」
|
3. 活 動
4年ほど前から、村助(ムラスケ)を立ち上げ首都圏等の大学生等が当村の活性を応援している。きっかけは、村外からの新規就農者(担い手)を確保しようという取り組みである。全国規模で農家の高齢化が進む中、担い手不足は深刻化しており、それは本村も例外ではない。特に村の主産業である米やりんごは重労働であり、高齢農家は大きな負担が強いられる。このような状況が続くと近い将来、離農者が増え、耕作放棄地が増え、村の農業が衰退し、地域の活力は失われていく。 |
4. 課 題
以上のような活動から、これまで見られなかった若者の動きも徐々に見えるようになってきたが、依然として若者のマンパワーが不足している。農業の魅力普及、仕事づくりと雇用の確保など一度村を離れた人たちが帰村して定住できる環境づくりが必要である。 |
5. 結 論
青森県で1番人口が少ない村「西目屋村」。 |