【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第12分科会 ほんとうの住民協働とは? ~地元スペシャルになろう! ~ |
地域には"困りごと"が山積しています。それに対応するのは自治体(行政)の重要な役割です。しかし、財政削減、人員削減が進められている今、すぐにできることは多くありません。そこで課題になるのが「協働」です。大分県自治研センター「社会保障専門部会」は、地域の取り組み例を紹介し、住民と自治体で共有し、いろんな地域で「協働」を広げたいと考え、「市民の困りごと」を知ることからはじめて、「困りごと」を「協働」に結びつけていく取り組みを行っています。 |
|
1. 「市民の困りごと」アンケートの実施
「協働」とは、自治体(行政)と住民が力を合わせて問題を解決していくことです。お金がないのなら、知恵と力を出し合って、自分たちの努力で一つずつ解決していくことが必要になります。そんな考え方で取り組んで成果を上げている地域が県内のあちこちにあります。大分県自治研センター「社会保障専門部会」は、2011年度から「地域の中で、市民と協働していかに安心・安全の社会保障システムを構築していくのか。生活保護に関連して年金や就労などの生活支援や高齢者や障害者の地域や市民との協働やネットワークをどうやって構築していくのか」について検証作業を進めてきました。 |
2. 「自治体職員の困りごと」アンケートの実施
市民の困りごとアンケートの検証作業を進める中、「自治体職員にも『困りごと』があるはず」、「協働は自治体職員の困りごとを解決するためにも必要ではないか」という声が社会保障専門部会の中で出されました。 |
3. 「市民の困りごとアンケート」から見えてきたもの
高齢化社会の進展に伴い、生活全般におよぶ不安が現実化しており、なかでも介護への困りごとが切実なものとなっている。介護保険制度ではカバーできない、独居・高齢者のみの世帯、地域での人のつながりの希薄化、自治機能の低下等の問題が山積みにされている。介護の困りごとでは家族で介護を考えざるを得ない実態と介護が必要となっても「子どもが遠くにいる」「施設入所がなかなかできない」等が声として上がっている。当事者でなく「周囲に困っている人は」の問いに対しても、圧倒的多くの方が一人暮らし、高齢者のみの世帯が直面するであろう困りごとが、意見として出されている。 |
4. 「自治体職員困りごとアンケート」から見えてきたもの
「自治体職員困りごとアンケート」では、自治体職場の忙しさや困難さが浮き彫りになった。データとして見ても、その多忙ぶりは明らかであるし、記述回答でも「障害者福祉の範囲が広く、1人で複数の仕事を担当するが、担当者が少ないため1人でも出張等で不在にすると仕事が滞り、市民に迷惑をかけることがある。しかし、現状増員も見込めない」、「福祉関係の知識がないので、福祉専門分野にかかる部署に配属された場合、非常に苦慮する。最善の策を講じられているのか不安」、「子育て関係は年々子育てが難しい家庭が増えているため、それに伴うケース支援に多くの時間を費やしている」、「仕事の範囲が広く、量が多いと思う。急に問題が起きたりするので、残業できない日に困る」、「難しい問題を抱えた人たちが多くいるが、一人ひとりに十分な時間を充てることができない」など、市民の要望や困りごとに応えたくても十分に応えられない現状が述べられている。 |
5. 地域での自治体(職員)と市民の協働作業にむけて
私たちは、地域の取り組み例を紹介し、住民と自治体で共有し、いろんな地域で「協働」を広げたいと考えています。これまでのアンケート結果を踏まえ、2014年から「市民と自治体職員のための協働ガイドブック」の編集に取り掛かり、2015年に「市民と自治体職員のための福祉協働ガイドブック」を作成しました。現在各地で、「困りごと」を知ることからはじめて、「困りごと」を「協働」に結びつけていく方法を紹介しています。 |