【自主レポート】 |
第36回宮城自治研集会 第12分科会 ほんとうの住民協働とは? ~地元スペシャルになろう! ~ |
現業職場は永年の行財政改革によって、経費削減を目的とした合理化が進められている。安易な職場縮小と職員削減は、住民にどのような影響を及ぼすのか、安心・安全な行政サービスのために現業職場が担うべき役割とは何かを模索するなかで、学校用務職場における取り組みを報告する。 |
|
1. はじめに これまでの行財政改革により、現業職場は合理化攻撃の標的にされ、職場の存続さえ困難な状況になっている。宮崎市の現業職場も例外ではなく、正規職員の退職者不補充や業務の民間委託等により、職員数は減少の一途をたどっている。しかし、このような状況だからこそ、現業職場における問題を整理し、職員一人一人が職場の実態を把握することで、何をしたら良いか、何ができるかを考え、行動を起こさなければならない。 2. 各職場の現状 現在、宮崎市における現業職場は、清掃・学校給食・道路維持・運転手・学校用務の5職種であり、配置職員数は清掃43人、学校給食89人、道路維持9人、運転手9人、学校用務61人の計211人(内正規職員121人、再任用職員90人)となっている。これとは別に嘱託職員(学校用務)が12人いるものの、職員の高齢化は進むばかりである。このまま退職者不補充が進むと、5年後には正規職員が47人にまで減少することになる。 |
|
3. 学校用務員部会の取り組み 草花育成については、休日の灌水作業や育成作業など、時間外での対応が必要な状況であった。以前は、時間外の勤務については代休のみの取り扱いであったため、学校用務員部会で意見を集約し、交渉の中で時間外手当を支給するよう要求してきた。 4. 学校での取り組み 近年、学校では発達障害や保健室登校等、教育活動を進める上で支援を必要とする生徒が増加してきている。私が勤務している田野中学校でも増えつつあるが、教職員が支援するには十分な時間的余裕がないのが現状である。 |
|
5. まとめ 今回、学校という場で生徒や教諭に草花の育て方を指導したことは、私にとって技術向上と意識改革だけでなく、最終的に自治体職員の使命である、地域住民への福祉や公共サービスに繋がったと自負している。特に、私がこれまで行ってきた播種・苗の株分け・移植・定植・殺虫剤や殺菌剤の散布・追肥等々といったハード面の作業を教えるため、企画立案やスケジュール調整、学校管理職・教育委員会との予算協議や材料の手配といった、ソフト面に携われたことはとても貴重な経験であり、今後も主体性を持って取り組みたい。 |