【自主レポート】 |
第35回佐賀自治研集会 第1分科会 住民との協働でつくる地域社会 |
自治労福井県本部現業評議会の住民の声や顔が見える行動として福井駅前で開かれる「まちフェスタ」に参加し「懐かしの学校給食揚げパン」の販売や、県下の学校給食調理員による地場産食材を使っての「調理教室」開催の取り組み報告 |
|
1. はじめに 地方自治体における公共サービスには、自治体直営・民間委託・指定管理者制度など様々なサービス形態があります。これらすべての形態が公共サービスであり、どのサービスが良いか、どのサービスの形態を選択するのかは、本来、地方自治体でなく地方自治の主権者である住民に選択権があり、私たち自治体職員は住民に選択してもらわなくてはなりません。自分たちの業務を、さらには多くのサービス形態の中から自治体直営というサービスの提供手段を住民に選択してもらうには直営の重要性・必要性を住民に理解してもらわなくてはなりません。 2. まちのにぎわい創出とともに 2013年度、新議長就任に合わせ、何かこれまでと違う新しい取り組みができないか、それを最後まで自分たちで作り上げようと議論を重ねました。議論のポイントは「住民の声が聞こえ顔の見える行動」によって、まちづくりの一翼を担えないか、このコミュニケーションによって自分たちの業務を理解してもらえないかということでした。 3. 企画と障壁を乗り越えて 当初の企画では給食調理員が住民の前で揚げパンを作り販売、給食の試食会、販売代金で東北支援そして自分たちの業務を知ってもらうためのパネル展示等、様々な企画を立案しました。しかし、そこに許認可と言う行政のかなり高い障壁がありました。
福井県本部ホームページより
|
どうなるかと思われたイベントは、満点とまではいかないものの、十分な手ごたえを感じさせるものでした。
訪れた市民と直接ふれあい交流ができ、現業職員の仕事について知っていただくことができました。これを契機に少しでも住民の方々に認めてもらえるために県本部現業評議会は、公共サービスの質の向上と水準の確保をめざし、多様化する市民ニーズに応えていく取り組みを強化するため、今後も多くの人が集まるまちづくり(地域活動やイベント)に関わり現業職員の職務の必要性・重要性をアピールすることを決意し2013年の企画を終了しました。 4. 二年目スタート 2014年度、本年のアピール行動を継続し企画するにあたり、前年の取り組みの反省点の洗い出しから始めました。反省点は以下の通りです。 反省点を受け2014年度の企画に入り、見直しを行い実施した企画は以下の6企画になりました。
当日は、梅雨の晴れ間に恵まれお揃いのTシャツを着こんだスタッフであげパン500個を売り上げました。調理教室も3回60人の来場者が参加していただき大好評でした。
5. おわりに まちフェスの福井市が賑わい創出の一角をにない、自分たちの仕事を市民に少しでも理解してもらい、身近に感じてもらおうと始めた私たちの取り組みが無事2年目を終えました。今後も、まちづくりに協働し、さらには公共サービスを直営で実施していくことの必要性を訴えるために取り組みを進めたいと考えます。 |